2024年12月10日更新
炎症性腸疾患(IBD)センターは、診療科の垣根を越えて、患者の診療にあたるという総合医療センターの目指す診療センター化構想の1つとして、消化器・肝臓内科、消化管外科・一般外科、小児科、産婦人科、メンタルクリニックの5診療科と看護部、薬剤部、栄養部、化学療法センター、内視鏡センターの支援を受けて2023年4月に新規に開設されました。また、埼玉医科大学かわごえクリニックでも一部外来通院の患者を診察しております。
炎症性腸疾患とは原因不明の腸管に炎症や潰瘍を形成する疾患群の総称で、代表的なものは潰瘍性大腸炎とクローン病ですがその他にも多くの病気がIBDには含まれます。現在、難病の患者に対する医療等に関する法律(平成27年制定)(難病法)の下、2024年4月の時点で341疾患(一定の重症度以上の患者)が難病医療費助成制度の対象となっております。この中で平成26年度の統計では1位:潰瘍性大腸炎(170,781人)、2位:パーキンソン病関連疾患(136,559人)、3位:全身性エリテマトーデス(63,622)、4位:強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎症(52,715)、5位:クローン病(40,855)と1位と5位をIBDが占めるほど患者数は多い疾患群です。
IBD患者さんの発症のピークは潰瘍性大腸炎(男性20~24歳、女性25~29歳)、クローン病(男性20~24歳、女性15~19歳)と学生時代や壮年層で発症する患者さんが多いため、できるだけ入院せずに治療ができるように外来での治療を優先して行っています。しかし、病状によっては手術を優先させなければならない場合もあり、消化管外科と連携を密にとり治療にあたっています。また、女性の患者さんでは妊娠・出産を控えた患者さんもいるため、産婦人科・周産期母子センターとの併診も行っております。IBDは難病であるという病気の特性から完治させることができないため、患者さんの精神面での負担も多く、メンタルクリニックのサポートもケース・バイ・ケースで受けることが可能です。また、小児の患者さんは小児科で基本診療を行っておりますが消化器・肝臓内科との併診も行っております。
以下の疾患はIBDセンターで取り扱っている疾患の代表例です。
そのほか、非特異的多発性小腸潰瘍、地中海熱など多数の疾患がございますがご相談ください。
年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|
総数(延べ) | 9,589 | 9,333 |
外来患者数 | 7,576 | 7,200 |
入院患者数 | 2,013 | 2,113 |
(潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、腸管ベーチェット病、好酸球性胃腸炎、好酸球性食道炎) |
年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|
潰瘍性大腸炎 | ||
腹部手術(件) | 17 | 22 |
クローン病 | ||
腹部手術(件) | 7 | 16 |
痔瘻手術(件) | 1 | 2 |
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
IBDセンター長 | 加藤 真吾(かとう しんご) | 消化器・肝臓内科 |
IBD副センター長 | 松山 貴俊(まつやま たかとし) | 消化管・一般外科 |
田川 慧(たがわ けい) | 消化器・肝臓内科 |
炎症性腸疾患(IBD)センター | ||||||
月曜日 Monday |
火曜日 Tuesday |
水曜日 Wednesday |
木曜日 Thursday |
金曜日 Friday |
土曜日 Saturday |