-
1.背景
てんかんは100人に1人程度の有病率で、一般的な神経疾患です。てんかん診療において、国ごとの文化背景や発展レベル、経済格差などが治療に影響を与え、特にてんかんに対する否定的態度は、アジアの特徴であるとされています。
てんかんを持つ人々自身のスティグマ(セルフスティグマ)の程度やてんかん治療に対する考え方は様々な文化的背景を持つ国によって異なることが推測されますが、文化背景を考慮したてんかんのスティグマに関する国際比較研究報告はほとんど行われていません。
当科では、日本と他の文化圏におけるてんかんを持つ人々のセルフスティグマ、QOLなどを比較し、スティグマ低減に向けた効果的な介入方法を開発することを目的として研究を行っています。2.研究成果
当院外来患者さんのQOLの平均は5.16±2.22(10点満点)、健康自覚度の平均は52.47±21.78(100点満点)。セルフスティグマは18.20±5.6(8-32点で得点が高いほどスティグマが強い)、うつ症状は平均14.16±5.52、不安症状は7.25±5.92でした。全国の患者さんにもご協力いただき、日本人はドイツ、マレーシア、トルコなどに比べ、セルフスティグマや、抑うつ症状が高いことが明らかになりました。また、日本人はてんかんに関する正しい知識が少なく、自尊心、QOL、健康自覚度が低いことも示されました。
2024年現在、私たちは誰でもてんかんについての正しい情報を得られるようにAIを用いたチャットボットシステムを開発しています。3.論文・学会発表
論文名:- I. Kuramochi, N. Horikawa, S. Shimotsu, T. Hiwatashi, M. Watanabe, M. Okazaki, H. Yoshimasu. The self-stigma of patients with epilepsy in Japan: A qualitative approach. Epilepsy Behav. 2020 Aug:109:106994.
- I. Kuramochi, T. Iwayama, K. Oga, T. Shiganami, T. Umemura, S. Kobayashi, T. Yasuda, H. Yoshimasu. A study of factors influencing self-stigma in people with epilepsy: A nationwide online questionnaire survey in Japan. Epilepsia Open. 2022 Dec;7(4):792-801.
- I. Kuramochi, T. Iwayama, C. Brandt, H. Yoshimasu, CG. Bien, A. Hagemann. Assessment of self-stigma in epilepsy: Validation of the German version Epilepsy Self-Stigma Scale (ESSS-G). Epilepsia Open. 2023 Sep;8(3):946-958.
- AES 2023 Annual meeting, Orland, 2023-12. Comparative Japanese-German Study on Self-Stigma in People with Epilepsy.
埼玉医科大学総合医療センター メンタルクリニック