血管外科では、従来の造影検査では評価できない細い血流を評価して,下肢動脈硬化症の壊死が治るのに必要な血流があるのか直接判定できる方法を開発しています。放射線科と共同研究で、アジアで数台しかない最新の放射線断層撮影装置Veritonを使用し、安全が保証された医療用放射線を用い、低量で正確に数値化でき、従来では不可能であった微小循環を測定できています。まだまだ発展途上ですが、今最も注目されている研究の一つです。今後、AI応用が期待され、また、動脈瘤など他の疾患にも応用できることが解ってきていますので更に広がってゆく研究です。
Association of Efficiency and Magnitude of Foot Perfusion Assesed by Radionuclide Angiography predicts 1-year Limb Outcome in patients with Chronic Limb-threatening Ischemia. Hashimoto T, Kumakura M, Ichikawa K, Yamamoto S, Kimura M, Sano M, Sato O, Deguchi J. 2024 submission
埼玉医科大学総合医療センター血管外科