平成30年度 埼玉医科大学総合医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2,141 573 952 1,722 1,889 1,967 3,094 4,733 2,081 156
当院の患者さんの年齢層は70歳台が最も多く、続く60歳台の患者さんと併せて全体の約40%を占めています。厚生労働省によりますと、病院を受診している患者さんの年代は80歳以上がピークとなっていますが、当院は60~70歳代の患者さんが多いです。その他0歳代の患者さんや30~40歳代の患者さんも多くいらっしゃいます。当院に小児の特定集中治療室であるPICUや重症外傷に対する診療を多く実施する高度救急救命センターがあること、ハイリスク分娩患者さんや未熟児が入院する総合母子医療センターがあることなどが挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 217 3.24 2.67 0.00% 67.39
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 112 8.67 10.08 0.89% 70.80
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 104 8.61 8.52 0.96% 73.30
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 76 11.43 10.42 3.95% 74.30
060140xx97x00x 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) 内視鏡的消化管止血術等あり 56 9.50 10.58 3.57% 67.50
お腹を切らずに数日の入院で、胃や大腸のカメラ(内視鏡)を使って、胃や大腸のポリープ、あるいは早期の胃癌、大腸癌などを切除することができます。また、食道や胃、十二指腸の出血も内視鏡で止血します。膵炎によりお腹の中に溜まった膿や胆管の石、炎症も内視鏡で治療することが可能です。このように内視鏡センターを中心に、消化管や胆膵の病気に対して極めて高度な内視鏡的治療を積極的に行っています。さらに肝臓の癌に対しても、カテーテルで抗癌剤を注入して血管を詰める治療や、針を刺してラジオ波で焼く治療、抗癌剤を内服する治療などが数多く行われています。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 43 37.42 15.58 9.30% 58.33
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 11 26.09 19.06 9.09% 69.73
070560xx99x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし ガンマグロブリンあり - - - - -
070560xx97x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - - - -
070560xx97x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり ガンマグロブリンあり - - - - -
①重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし
当科では関節リウマチなどの炎症疾患や全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患に対して、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした治療を行っています。個々の免疫抑制剤における特有な副作用や、免疫抑制での感染症を起こすことがあり、抗菌薬による適切な治療を行うなど、感染管理対策を行っています。
②間質性肺炎
 関節リウマチのような炎症性疾患や、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症などの自己免疫性疾患自体、病原体(ウイルス・細菌)による肺炎ではない「間質性肺炎」を合併する率が高く、そのような際はステロイドを含めた免疫抑制療法を行います。
③重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし ガンマグロブリンあり
 前項でお示しした通り、当科では関節リウマチなどの炎症疾患や全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患に対して、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした加療を行っています。個々の免疫抑制剤における特有な副作用や、過剰な免疫抑制によってガンマグロブリンが低下しすぎることがあります。その場合は感染症の予防として、ヒトガンマグロブリンを適宜補充するため投与します。感染症を起こした場合は、抗菌薬による適切な治療を行います。
また、炎症性サイトカイン(細胞から分泌される低分子タンパク質)の制御やT細胞の抑制目的にヒトガンマグロブリン大量療法を施行いたします。
④重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり
 全身性自己免疫性疾患に対してステロイドや免疫抑制剤による加療中に、ステロイドによる副作用、感染症を含む有害事象、悪性腫瘍の合併や外傷などで手術をする時もあります(例:ステロイド性大腿骨頭壊死による人工股関節置換術、肺膿瘍による肺葉切除術、消化管感染症に引き続き起こる腸管穿孔による腸管切除術、人工関節感染のための人工関節再置換術、悪性腫瘍の合併による悪性腫瘍切除、など)。その場合は、感染症が原因であれば抗菌薬治療を併用しつつ担当の外科にお願いし、手術を施行して頂きます。
⑤重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり ガンマグロブリンあり
④にてお示しした通り、ステロイドや免疫抑制剤による加療中に、ステロイドによる副作用、感染症を含む有害事象、悪性腫瘍の合併や外傷などで手術をする場合もありますが、膠原病の活動性が高く手術が施行できない際や感染症予防の為に、③でお示しした通りヒトガンマグロブリン投与いたします。
⑥関節リウマチ
メトトレキサートを主体とした治療に加え、効果が不十分な場合はさらに生物学的製剤やJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬などの免疫抑制療法を行って、病気の活動性を抑えて痛みを取るだけでなく、骨破壊や関節変形に進まないようにしています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
心臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 91 3.34 3.01 0.00% 68.03
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 80 12.19 12.52 2.50% 65.70
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 70 5.51 4.47 0.00% 67.00
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 57 11.79 11.01 1.75% 75.46
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 31 13.97 7.54 16.13% 71.58
当科では狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者さんを積極的に受け入れ診断・治療をしているため、これらの診断群分類が多くなっています。
冠動脈(心臓を支配・栄養している血管)が何かの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液・酸素が不足し、心筋が一過性に酸素不足に陥ります。そのために生ずる胸痛症状が狭心症です。それに対して心筋梗塞は、冠動脈の血流がほとんど途絶えることにより、心筋が酸欠と栄養不足に陥り、壊死する状態です。心筋梗塞では亡くなられる方の半数以上が、発症から1時間以内にお亡くなりになっています。つまり病院に来られる前にお亡くなりになることが多い病気です。原因のほとんどが、心室細動と呼ばれる不整脈のためです。心室細動では心臓の血液を全身に送り出す部屋(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなり(心停止状態)、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です。急性期の心筋梗塞に対する治療として大事なのは、再灌流療法(閉塞した冠動脈を再開し途絶えた心筋の血流を改善することにより心筋の壊死・ダメージを少なくする治療)を迅速、かつ成功することです。当科ではカテーテル治療による再灌流療法およびCCUでの入院管理によって、最近では心筋梗塞の患者さんの死亡率は、5%程度まで下がってきています。
腎・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術あり 85 34.51 35.72 7.06% 68.84
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 50 13.30 7.18 0.00% 46.94
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 41 13.61 12.05 9.76% 61.95
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術なし 37 10.03 8.75 2.70% 67.95
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 25 37.92 21.40 4.00% 59.48
日本だけでなく世界的にも、透析治療が必要となる末期腎不全の患者数は増加傾向にあり、また腎臓病が心臓や脳など他の重要臓器障害の大きなリスク要因であることが知られてきています。腎臓病は採血結果における腎機能障害だけでなく、多くの場合には血尿や蛋白尿といった検尿異常を伴うことが多いですが、こういった所見は腎臓における何らかの障害の結果であることが多く、その原因までは判明できません。腎臓病治療は根底にある個々の疾患により、治療法や対応法や対応がそれぞれに異なるため、原因の検索が非常に重要となります。これらの診断に現在最も活用と考えられているのが腎生検という検査方法で、腎臓の組織を採取し、顕微鏡を用いて組織的に診断するものです。実際の検査方法は超音波ガイド下に体外から細い検査針を刺入して行うもので、検査時間も短く開腹手術などに比べて体への負担は非常に軽微です。腎生検に関して、当科は埼玉県のみならず全国的にも有数の検査実績があり、安全な検査の施行とともに、得られた検査結果から効果的かつ効率的な治療の選択を実施しています。慢性に進行する腎疾患だけでなく、高度な蛋白尿を呈するネフローゼ症候群や、急速に腎機能が進行してしまう急性進行性糸球体腎炎、急性腎不全などにおいても積極的な検索を行っており、高い治療成績が得られています。そのため、現在川越地域だけでなく、県内全域及び県外の医療機関から患者さんをご紹介いただき、治療にあてらせて頂いております。腎機能障害、特に尿所見異常を指摘された方で、ご心配な点、またご不明な点ありましたら何なりとご相談いただければと思います。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 82 5.84 9.69 14.63% 78.34
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 66 12.09 18.72 71.21% 62.59
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 44 24.95 21.16 15.91% 57.23
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 40 7.53 7.35 35.00% 52.60
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法あり 37 2.51 3.02 0.00% 61.46
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。)単独のもの等 18 23.33 22.91 0.00% 72.39
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 15 39.07 24.00 13.33% 69.13
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 10 48.60 37.34 0.00% 76.10
050030xx0251xx 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 大動脈バルーンパンピング法等あり 中心静脈注射等あり - - - - -
050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 中心静脈注射等あり - - - - -
手術後の患者さんが安心できるまで入院して頂きながら診療している為、転院率は低く、入院期間はやや長くなっております。
そして、多くの患者さんは紹介先や他院へと逆紹介しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし フルオロウラシル等あり 184 4.03 5.96 0.00% 62.40
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 58 3.02 2.82 0.00% 3.33
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 52 7.04 7.30 1.92% 64.02
06007xxx010x0x 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等あり 49 25.20 26.14 0.00% 65.43
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術等あり 41 14.22 13.33 4.88% 68.90
【肝臓・胆のう・膵臓領域】
全国的に膵癌が増えています。膵癌は、見つけにくいのみならず、癌の中でも最も予後が悪いとされております。しかしながら当院では、一般的には手術が困難とされる進行膵癌に対しても抗がん剤治療を先行し、膵癌の縮小を図ったうえで根治手術を行う術前化学療法を積極的に行っており、他施設からも患者さんが紹介されてきます。
膵癌の患者さんは閉塞性黄疸を伴っていることが多くあり、そのような場合はまずは黄疸を下げる処置が必要です。消化器肝臓内科に協力して頂き、内視鏡的減黄処置(内視鏡的経鼻胆管ドレナージや胆管ステント等)を行ってから、抗がん剤や手術を行います。
進行膵癌では、腹部の重要血管に浸潤があることも多いのですが、詳細な画像検査をおこなったうえで、病変とともに血管を合併切除し再建する手術も多く行っております。他院で手術や治療が難しいと判断された方でも、治療が可能な場合もあります。
当院では、腹腔鏡手術も積極的に行っており、胆のう結石に対する腹腔鏡下での胆のう摘出はもちろん、膵腫瘍に対しても腹腔鏡下の膵切除を行っております。
急性胆のう炎に対しては発症早期に腹腔鏡下での胆のう摘出を行い、入院期間の短縮を目指しております。

【小児外科領域】
2番目に症例の多い15歳未満の鼠径ヘルニア手術は小児外科で最も多い手術であり、当科では2泊3日入院のクリニカルパスを用いて施行しています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 59 3.02 2.85 0.00% 69.78
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 34 5.88 7.68 5.88% 70.71
050163xx99000x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 28 3.64 8.47 0.00% 76.39
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 26 7.38 5.50 0.00% 74.69
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 24 11.25 12.01 0.00% 79.71
埼玉県においては,下肢の閉塞性動脈疾患に対する血行再建術を施行できる施設は,当科以外にはほとんどありません。当科では下腿動脈を含む下肢動脈血行再建術やカテーテル治療を多く施行しておりますが,手術を行わずに保存的治療を選択する場合もございます。下肢静脈瘤に対しては,静脈内ラジオ波焼灼術とストリッピング手術とを病状によって適宜選択して施行しております。腹部大動脈瘤に対しては,開腹人工血管置換手術とステントグラフト内挿術(カテーテル治療)とを,患者さんの全身状態,瘤と血管の性状やかたちに適した形で選択しております。そのほか透析患者さんのブラッドアクセスに関しまして,腎臓内科・血液浄化部と連携し,血管条件が不良な方に対するシャント造設やシャントトラブルに対する外科的治療を行っています。
ブレストケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 106 6.33 6.23 0.00% 58.42
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 69 10.59 10.59 0.00% 58.93
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 46 3.46 6.52 0.00% 55.78
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - - - -
090010xx99x00x 乳房の悪性腫瘍 手術なし - - - - -
乳癌手術において乳房温存率は約70%です。近年では腋窩郭清を行わず、センチネルリンパ節生検のみで終了しているものが圧倒的に多いです。さらに小さな非浸潤性乳管癌ではセンチネルリンパ節生検も省略し、QOL(生活の質)向上に配慮しています。乳房切除術例では乳房再建についても、形成外科と十分連携して行っています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 184 12.21 11.87 0.00% 69.67
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 110 2.11 3.43 0.91% 69.54
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 52 9.08 10.08 1.92% 41.15
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 49 11.29 10.00 0.00% 65.59
040200xx99x00x 気胸 手術なし 26 5.69 8.98 19.23% 54.62
総合医療センター呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
肺悪性腫瘍の診療においては診断から治療までを担当し、手術では、標準術式はもとより難易度の高い手術である気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。手術以外にも化学療法、放射線治療を中心とした集学的治療を積極的に行い、緩和医療も取り入れて、予後の延長およびQOL(生活の質)の改善、維持に寄与しています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、合併疾患を有する方々も含め、他施設では治療に難渋する方々が数多く来院なさいます。そのため、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しており、ほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。
また、肺悪性腫瘍の次に多い気胸においては、若年者に多い自然気胸よりもご高齢で肺気腫や間質性肺炎を合併した難治性気胸の方々の治療を担当することが多く、在院日数は全国平均並みですが、気胸が治癒した後すぐにご自宅へ退院できない方の転院率がやや高くなっています。
消化管・一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 119 5.37 4.96 0.84% 68.59
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 85 14.09 15.30 0.00% 68.33
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 70 8.46 9.58 0.00% 70.49
060020xx02x00x 胃の悪性腫瘍 胃切除術 63 15.89 16.49 0.00% 69.17
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 28 7.00 5.49 0.00% 36.39
食道がん、胃がん、大腸がんを中心とした消化管がんの外科的治療を中心とした集学的治療を積極的に行っています。地域や病院の特性上、高齢者や併存疾患のある患者さんの比率が高いのが特徴の一つです。がんなどの悪性腫瘍以外にも虫垂炎、腸閉塞、穿孔性腹膜炎等の腹部救急疾患の診療にも重点的に取り組んでおります。また、胃がん・大腸がん、鼠径ヘルニアや虫垂炎の手術では、入院中に行われる治療の実施内容や順序をスケジュール表にまとめた「クリニカルパス」を活用しており、効率的な診療体制が整備されています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 92 6.41 6.19 1.09% 1.24
040100xxxxx00x 喘息 80 6.18 6.62 1.25% 3.04
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 77 7.31 5.71 0.00% 3.45
150070x0xx01xx 川崎病(2歳以上) 54 8.63 10.37 0.00% 3.70
010230xx99x00x てんかん 手術なし 44 7.48 7.28 0.00% 3.09
NICU・新生児
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 249 8.00 6.17 1.61% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 171 9.83 11.32 1.17% 0.00
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 47 36.04 27.46 0.00% 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 44 23.91 11.34 6.82% 0.00
140010x497x4xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1000g未満) 31 136.16 128.90 0.00% 0.00
一年間に生まれてくる新生児の数は今では100万人を割り込む所まで減っていますが、それはまた、生まれてくる一人一人の新生児が、ご家族だけでなく社会にとってもとても貴重な存在になっていると言う事でもあります。当センターは埼玉県内に2カ所ある総合周産期母子医療センターの一つで、年間およそ800人の新生児が入院し、そのうちの約半数は出生体重が2500g未満の低出生体重児です。最近は、出生体重が1000g未満の特別に小さな児も少なくありません。
どんなに小さく生まれようとも、また、どんなに大変な状態で生まれようとも、一人一人の赤ちゃんが元気になってご家族の元に帰って行く事。そして健やかに成長してゆく事を願って、私たちは毎日精一杯努力して行きたいと思います。
産科・MFICU
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 166 13.07 9.70 0.00% 34.87
120170xx01x0xx 早産、切迫早産 子宮破裂手術等 155 46.78 30.12 0.00% 33.01
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 96 32.84 19.69 10.42% 32.06
120180xx02xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 66 13.02 8.70 1.52% 32.91
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 65 15.35 9.63 0.00% 33.69
当院総合周産期母子医療センターは国内最大規模であるため、妊娠28週未満に出生する可能性のある非常に重症な切迫早産症例が多いことが特徴です。極力早産を防ぐべく、子宮収縮抑制薬を最大量まで使用し、早産の主原因である絨毛膜羊膜炎に対しては、厳格な抗生物質による治療を行っていますが、治療に抗して早産となる症例も少なくありません。胎児の状況を勘案して、可能な限り負荷を少なくするため、分娩様式はしばしば帝王切開が選択されますが、スムースな経腟分娩が予想される場合は経腟分娩も行っています。また、多胎妊娠症例も年間120〜130例あり、これもDPCコード120170の多い一因となっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 176 6.33 6.16 0.00% 40.95
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 99 6.51 6.28 0.00% 39.82
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 68 2.32 3.20 0.00% 39.94
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 62 11.55 12.58 1.61% 59.44
120140xxxxxxxx 流産 59 2.78 2.45 0.00% 37.10
当院には国内最大級の規模を持つ周産期センターがあるため、産科の症例数を多く取り扱っていますが、不妊症治療や悪性腫瘍を含む婦人科手術にも力に入れています。特に近年では腹腔鏡手術が充実しており、子宮筋腫や卵巣嚢腫の手術はほとんどが腹腔鏡下に行われています。初期の子宮頸部悪性腫瘍では子宮を温存しています。生理痛、生理不順、赤ちゃんが欲しい〜妊娠、出産、更年期など、女性の身体は年齢によって様々に変化していくため、そのライフサイクルの中で遭遇する悩み事も様々です。私達は、多くの女性の方々の力になれるように、幅広い分野に対応できる充実した設備を持っています。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 15 10.80 13.50 0.00% 40.60
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 13 3.69 6.35 0.00% 53.15
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 12 14.25 13.90 0.00% 61.58
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 11 12.55 14.27 0.00% 66.55
100070xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし インスリン製剤あり 定義副傷病あり - - - - -
糖尿病は5大疾病の1つであり、地域医療計画に基づき専門的診療を実施しております。
内分泌・糖尿病内科の入院診療では糖尿病ケトアシドーシスやこの表にはない非ケトン性高浸透圧状態患者の急性期の患者の受け入れが多くあります。
また2型糖尿病の教育入院(年間50~60名)と副腎皮質機能異常の検査入院と診療実績が多いのが当科の特徴です。2018年度は年間160名の入院患者のうち1型糖尿病患者は28名でした。術前血糖管理の患者の場合は転科となり転院はまずありませんが、自宅退院のほとんどの患者さんについて退院時に他院への逆紹介を行っています。
外来診療では夜間時間帯を除く新患数が月平均105名となっており、地域の中病院の診療科としての役割を果たしています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり 51 42.12 40.13 3.92% 64.84
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 35 25.37 16.17 0.00% 69.86
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 19 53.16 32.36 21.05% 64.79
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 16 11.00 15.42 0.00% 76.56
130030xx99x00x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 15 15.33 10.01 26.67% 70.67
血液内科では白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など造血器腫瘍全般に対する治療とともに、再生不良性貧血や特発生血小板減少性紫斑病など非腫瘍性疾患に対する治療を行っております。近年では、合併症が少ない場合や、治療関連有害事象のリスクが低いと考えられる悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫)患者さんや、多発性骨髄腫患者さんでは化学療法の外来導入(入院せず、外来にて初回化学療法を実施後、外来化学療法を継続する治療法)が増加しております。このため、心臓合併症など治療に影響する合併症の存在や、治療関連有害事象のリスクが高いと考えられる患者さんなど、より重症な患者さんが入院治療を行う傾向があるため、悪性リンパ腫患者さんでは全国平均と比べ、当院では在院日数が長い傾向があります。また、血液疾患領域における輸血療法は、手術に含まれます。このため、急性白血病や骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫における「手術あり」とは「輸血あり」を意味しております。
急性白血病や骨髄異形成症候群など造血器腫瘍に対する化学療法や、疾患に関連した重症感染症の患者さんに対する入院治療も多く行っております。その他の血液疾患の患者さんも多く受診されていますが、外来対応可能な患者さんでは外来での治療導入が中心となっており、疾患別入院TOP5には含まれません。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 181 7.76 10.00 0.55% 71.22
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 80 15.81 14.58 17.50% 73.33
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 60 17.87 19.06 6.67% 70.45
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 43 7.19 3.43 6.98% 72.28
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり 35 35.29 29.87 14.29% 68.09
当科では、さまざまな呼吸器疾患を扱っています。外来を受診された患者さんで、入院が必要な場合は、当科の入院病床には限りがあるため、近隣の病院へお願いすることがあります。その状況の中で、呼吸器内科の専門的な診療を必要とする場合は、当院での入院をお願いしています。その状況の中で、肺がんを疑われる患者さんの気管支鏡などによる生検診断のための入院や、診断後の治療のための入院、間質性肺炎の治療のための入院が多くなっています。またこれら疾患に関して、専門的に診療している病院は近隣になく、転院後も引き続き当科で診療を継続させて頂くことが多いような状況です。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 107 19.08 16.18 34.58% 66.35
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 47 26.04 16.16 27.66% 53.51
010090xxxxx00x 多発性硬化症 43 12.63 14.49 4.65% 45.53
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 副傷病あり 36 19.53 18.22 41.67% 76.36
010230xx99x00x てんかん 手術なし 29 7.38 7.28 0.00% 61.41
(1)脳梗塞、手術なし
(4)脳梗塞、手術なし、副傷病名あり
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。また超急性期の脳梗塞のみならず、発症超早期の一過性脳虚血発作、頸動脈などの頭蓋外および脳動脈の閉塞・狭窄による脳虚血症状を有する症例についても他施設、および脳神経外科と協同し幅広く診療しています。当科入院の脳梗塞症例の特色は、心原性脳梗塞をはじめとする重症例が発症早期に搬入され、適応患者さんについては血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳神経外科と協同し積極的に行っていることですが、そのような患者さんの割合は20%程度です。それ以外の患者さんは手術療法ではなく,内科的保存的治療が選択されます。そのためこれら2つの脳卒中関連のコードが多いものと考えられます。平均在院日数は全国平均と変わりなく、転院率40%前後であり、当院は基幹病院としての急性期治療、リハビリが適切な行われ、地域医療連携によるリハビリ転院が円滑に進められていると考えられます。
(2)免疫介在性・炎症性ニューロパチー
当科では、ギラン・バレー症候群(GBS)、慢性炎症性脱髄性多発根神経(CIDP)をはじめとする免疫性ニューロパチー症例の入院症例は、国内有数の実績を誇っております。これらの疾患について、当科での平均在院日数26.04日が全国平均16.16日よりも多く、また転院率27.66%と比較的多い理由として、重症の症例が来院されることが多いことを示しております。当科では免疫グロブリン療法、血液浄化療法を早期から積極的に行い、可能な限り平均在院日数の短縮、転院率の減少につながるよう治療にあたっております。
(3)多発性硬化症
当科は多発性硬化症の診療において国内有数の実績を誇っております。入院診療では、新規診断の症例、再発の症例が含まれますが、平均在院日数は12.63日と全国平均14.49日を下回っております。早期診断、早期治療が行われていることが示されています。
(5)てんかん、手術なし
当科ではてんかん重積発作など重症の症例を診療しております。当科での平均在院日数は全国平均とほぼ同等の約7.3日であり、また転院率が0%であることは、早期から適切な治療が行われ、高い治療効果が得られていることを示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 78 21.10 22.27 3.85% 63.87
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 73 11.45 18.92 1.37% 66.64
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 72 26.18 24.26 11.11% 75.39
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 66 8.91 14.27 0.00% 31.08
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 39 17.10 16.80 7.69% 73.49
股関節骨頭壊死、股関節症
変形性股関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)や大腿骨頭壊死(股関節の太もも側の骨が何らかの原因によって潰れている病態)、関節リウマチによる関節破壊に対して、人工股関節全置換術を行っています。昨年は在院日数が26.1日でしたが、手術方法を工夫し股関節の安定性に重要な役割を果たす靭帯を温存するようにしたところ、早期に歩行自立を達成される患者さんが多くなり入院期間は短縮しました。合併症を抱えておられる患者さんも多く、必要な治療のため入院が長期にわたる例もありますが、特に手術後に問題がない場合は、10日-2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。

四肢筋腱損傷
当科での四肢筋腱損傷に対する治療の多くは、腱板という肩を支える組織に生じた断裂を修復する腱板縫合術です。一度に大きな力が加わって断裂することよりも加齢によって擦り切れて断裂することが多いため、中高年者に多く見られます。腱板断裂を生じると上肢の挙上が痛みや脱力のため困難となったり夜間痛を生じたりします。注射やリハビリテーションなどの保存療法で改善しない場合が手術適応となります。当院では腱板縫合は関節鏡による低侵襲手術で行っており早期の回復が見込めます。入院期間は1週間-10日ほどです。手術後は肩を装具で固定しますが、外来でのリハビリテーションで徐々に肩の動きを拡大していきます。腱板縫合術は術後の疼痛が強いことが多いため、麻酔科の協力を仰ぎ神経ブロックにより術後疼痛の緩和をはかっています。

膝関節症
人工膝関節置換術は、変形性膝関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)に対する最も一般的な手術法です。変形の程度や活動度に応じて、関節をすべて人工関節に変える全置換術とするか、変形の強い部分だけを変える手術とするか選択します。股関節よりも高齢な方が多く、多くの合併症をもっていらっしゃる患者さんが多いですが、60歳代の患者さんの場合は手術後2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。
関節変形が重度ではない症例に対しては、高位脛骨骨切り術も積極的に行っています。骨切り術の利点は、関節が温存されるため術後の活動に制限がなく、しゃがみ動作など膝を深く曲げることも可能なことです。スポーツを楽しみたいなど、活動性の高い患者さんにお勧めしています。

肘、膝の外傷
膝の外傷では、前十字靱帯損傷、半月板損傷に対する関節鏡手術を多く手がけています。関節鏡は低侵襲で様々な処置を行うことができ膝関節では一般的な手技ですが、合併症なく行うには技術的な慣れが必要で多くの手術件数をこなしている必要があります。半月板損傷に対しては、従来であれば切除術の適応であったものも、できるだけ縫合術を選択し半月板温存を図るようにしています。また、救急に力を入れている当院の特色もあって、交通外傷による後十字靭帯損傷に対する手術も多く手がけています。
数は多くありませんが、肘関節鏡も行っています。野球をはじめとするスポーツや加齢によって生じた変形や遊離体(関節ねずみ)に対する切除術を中心に行っています。

脊柱管狭窄
頚部や腰部の脊柱管狭窄により手足のしびれや運動障害を起こすことがあり、ある程度重症な場合に手術を行います。手術では神経の圧迫を取り除いたり、脊椎を固定したりします。歩行が不自由な方は、リハビリ病院に転院して頂くことが多いので転院率が比較的高くなります。
形成・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 68 6.06 5.37 0.00% 32.66
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 59 12.00 8.23 0.00% 50.15
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 33 9.97 9.50 0.00% 61.27
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 21 4.35 3.15 0.00% 72.29
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 22 17.00 10.59 0.00% 45.32
高度救命救急センターを中心とする病院であるため外傷が多く、その中でも特に顔面外傷 (鼻骨骨折、頬骨骨折、眼窩骨折、上顎骨折、顔面多発骨折)は形成外科が担当しています。乳癌術後の乳房再建においては患者さんの希望・状況に応じてシリコンインプラント、自家組織再建とも偏りなく行っています。また、ブレストケア科との連携により乳癌と同時に組織拡張器を挿入する一次再建にも力を入れています。
また熱傷症例も多く、手術が必要であったり、創部の管理が必要であったりして入院管理となることも多いです。リンパ浮腫に対してリンパ管臍静脈吻合術を専門の医師により施行しています。リンパ浮腫療法士との連携により総合的治療を行っており、術後は集中排液プログラムによりリハビリとも連携しながら集学的治療を行って手術との相乗効果を狙っています。
まぶた外来の専門医師が隔週で手術を行っており、整容面・機能面での改善が良好であるため他院からの紹介患者さんが多いです。
鼻骨骨折は治療計画予定表を用いて2泊3日、眼瞼下垂は3泊4日の入院としていますが、状況に合わせて延長することも可能です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 123 5.66 5.43 0.00% 41.52
030428xxxxxxxx 突発性難聴 92 7.83 9.02 0.00% 54.87
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 73 7.96 7.89 0.00% 27.92
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 70 7.59 7.04 0.00% 56.41
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 62 7.42 7.37 1.61% 55.15
扁桃周囲膿瘍、突発性難聴は緊急入院の対象となる疾患で、全国的に見てもかなり多い症例数です。突発性難聴は副腎皮質ステロイド大量投与療法(点滴)を中心とする治療を行っており、全国の平均在院日数よりも短期間の入院で良好な治療成績を得ています。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術、慢性扁桃炎に対する扁桃摘出術、頭頸部腫瘍に対する腫瘍摘出術の症例数も多いですが、これらの疾患に対する在院日数は全国平均在院日数とほぼ同等です。また、咽頭腫瘍の1例を除き、当科でこれらの疾患の治療が完結しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 570 4.04 2.84 0.18% 74.46
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術あり 30 7.17 7.05 0.00% 70.63
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 22 9.64 9.75 0.00% 53.91
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 20 6.55 6.16 0.00% 69.30
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 13 3.77 5.39 0.00% 69.15
白内障手術は、難易度が高い症例、高齢や全身合併症のため入院が必要な症例、全身麻酔下での手術が必要とされる症例などが紹介されてくるケースが多いです。原則、3泊4日の入院で、安全な手術を心がけておりましたが、最近は全国の状況を鑑み、2泊3日の入院で行っているため、入院日数は今後減る予定です。
網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などの網膜硝子体手術が多いのも基幹病院としての特徴です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 49 13.37 12.51 0.00% 54.82
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 34 7.82 8.98 2.94% 65.88
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 26 4.00 4.05 0.00% 43.54
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 24 11.58 8.16 4.17% 77.21
080110xxxxx0xx 水疱症 20 36.00 29.50 10.00% 69.55
1) 膿皮症 : 皮膚の細菌感染症である「蜂窩織炎」や「丹毒」が中心です。重症化し易い糖尿病患者や免疫抑制剤を使用中のリウマチ疾患患者、高齢者も受け入れています。抗生剤治療に加えて、必要に応じて壊死組織の外科的切除、持続陰圧療法なども行っています。
2) 帯状疱疹 : 顔面の帯状疱疹や汎発疹を伴う重症例は即日入院とし、7日間の抗ウイルス薬の点滴治療を行っています。後遺症を軽減するために遅滞の無い十分な治療を心掛けています。
3) 皮膚の良性新生物 : 「脂肪腫」や「色素性母斑 (ほくろ)」、「脂腺母斑」が中心です。多くの方は術後早期に退院し、外来再診時に抜糸しています。術後に長期安静が必要な「巨大腫瘍」や「毛巣洞」は創部が落ち着くまで入院としているため、平均在院日数が全国平均よりもやや長めになっています。
4) 皮膚の悪性腫瘍 (黒色腫以外) : 「扁平上皮癌」や「基底細胞癌」が中心ですが、「外陰部乳房外パジェット病」にも対応しています。腫瘍切除後に単純縫縮が困難な場合は、皮弁形成術や植皮術、人工真皮固定術を行っております。
5) 水疱症 : 自己免疫性水疱症 (「天疱瘡」や「類天疱瘡」) が中心です。副腎皮質ホルモンの内服・外用治療のほか、難治例ではステロイドパルス療法や免疫抑制薬治療、免疫グロブリン大量療法、血漿交換療法を組み合わせて対応しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法あり 142 2.45 2.53 0.00% 71.51
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 96 7.99 7.20 1.04% 73.97
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 73 6.23 5.62 1.37% 61.18
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 62 9.73 7.40 0.00% 68.89
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 52 12.06 10.97 1.92% 73.58
1. 前立腺悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法あり 142
前立腺針生検は、前立腺癌の診断を確定し、治療方針を正確に決めるために必須の検査です。当センターでは、経直腸超音波ガイド下経会陰生検法を採用しています。感染の合併症が少なく、局所麻酔で施行できる利点があります。多数の前立腺針生検の経験から、前立腺MRIで異常が見られる部位を狙撃する手技にも習熟しています。
2. 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術(化学療法なし)96
3. 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 73
腎結石、尿管結石に対する標準的手術です。当センターでは、合併症などにより他院での治療が難しい患者さんに対しても麻酔科をはじめとした各診療科と連携をとり安全な治療を提供しています。大きな腎結石の方に対しては、経皮的結石破砕術と組み合わせて行う手術(Endoscopic Combined Intra Renal Surgery:ECIRS)をご提案することもあります。最近では安全面に配慮しつつ抗凝固薬・抗血小板薬の内服を継続したままでの治療も行っています。
4. 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術(化学療法あり)62
膀胱腫瘍または膀胱がんに対して、診断の確定と治療を目的に行う手術です。再発のリスクが高いと考えられる膀胱がんの患者さんには、ピラルビシンという抗がん剤を手術当日に膀胱内に注入し、再発予防を行うことがあります。
5. 膀胱腫瘍 手術なし(化学療法あり) 52
進行膀胱がんに対して、抗がん剤・手術・放射線・免疫療法といった治療効果の確立された治療法を組み合わせた集学的治療を積極的に行っています。転移・再発性の膀胱がんの患者さんにはゲムシタビン・シスプラチン療法(GC療法)をはじめ、ゲムシタビン・カルボプラチン療法、ゲムシタビン・パクリタキセル療法、免疫チェックポイント阻害剤ペムブロリズマブといったレジメンを準備し、患者さんに適した治療を行う環境が整っています。
ER科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 30 2.27 7.35 0.00% 21.80
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 18 1.83 3.27 0.00% 38.28
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 12 3.17 3.56 16.67% 40.92
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 11 2.27 9.69 0.00% 65.09
080270xxxx0xxx 食物アレルギー - - - - -
救急科(ER)では、多くの医療機関が受け入れを断る小児の頭部外傷を積極的に受け入れています。
小児では、脳に損傷が無くても嘔吐やふらつきを起こすことが多く、症状が落ち着くまで入院して経過をみています。
また、成人においては、骨折など手術になるような怪我ではなくても、痛みが強くて動くことがつらいような場合には、短期間ですが入院して痛みを和らげる治療やリハビリを行っています。
救命センターにおいては中毒の患者さんにも対応しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
高度救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160870xx01x1xx 頸椎頸髄損傷 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 51 46.39 46.77 84.31% 70.94
160870xx01x00x 頸椎頸髄損傷 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 47 23.79 30.07 82.98% 69.96
160690xx01xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 36 21.83 32.06 55.56% 52.19
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 31 2.42 3.56 19.35% 35.13
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 27 8.22 7.35 7.41% 42.70
高度救命救急センターに入院される患者さんの疾患は多岐にわたりますが、当院では重症外傷の患者さんが多く入院されています。なかでも多いのが頸椎・頸髄損傷の患者さんです。当院では受傷後、できるだけ早期に固定術を実施し、後遺障害の軽減に努めています。高エネルギーを受けた多発性重度損傷の患者さんが多く、四肢の骨折や頭部外傷等が多くなっています。
重症な患者さんの多くは急性期の診療が終了した段階で、近隣または患者さんの居住地域の連携医療機関に転院し、加療を継続していただいております。近年、病床機能分化が推進されており、各医療機関が持つ機能を果たしていくことが社会的に求められています。当センターも連携施設との関係を強化し、患者さんの病態にあった医療機関へ紹介・転院することを推進しています。上記にお示ししている通り、重篤な診断群分類は非常に高い転院率であり、近隣の連携施設と良好な関係が構築されていることが分かります。
またその他外傷以外の重篤な疾患も多くあり、重症感染症や多臓器不全、心肺停止蘇生後等があります。上記にあるように薬物分析装置や緊急透析に対応可能な設備を備えており、急性薬物・毒物中毒の患者さんの診療も多く実施されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 123 31 20 41 72 29 1 7,8
大腸癌 30 59 71 98 53 60 1 7,8
乳癌 107 108 34 21 43 6 1 7,8
肺癌 181 42 175 258 104 173 1 7,8
肝癌 11 15 6 13 103 75 1 6,7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とよばれている胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの治療で入院した患者さんを初発のステージ別と再発に分けて集計しております。がんのステージ分類はステージ0からI→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳとあり、ステージⅣ期が最も進行している状態となります。当院では早期がんに対する内視鏡治療をはじめ、胸腔鏡や腹腔鏡を中心とした比較的患者さんにとって負担の少ない手術方法から、抗がん剤治療、放射線治療や痛みの管理などの緩和ケア 等、患者さんのステージに応じた医療を提供しています。
※ステージ0の患者さんは除いて集計されています。
【参考】
・国立がん研究センター がん情報サービス「最新がん情報」
 URL:https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・国立がん研究センター がん情報サービス
 胃がん  URL:https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/
 大腸がん URL:https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/
 乳がん  URL:https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/
 肺がん  URL:https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/
 肝がん  URL:https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 16 20.44 74.81
重症 20 19.55 78.55
超重症 16 17.25 75.13
不明 - - -
日本呼吸器学会が定めている年齢や検査データ、身体の状態によって軽症、中等症、重症、超重症に分類するA-DROP分類にて集計しています。当院は高度急性期を担う医療機関であり、中等症~超重症に該当する患者さんがほとんどです。患者さんの状態に応じて救命救急センターにて治療を行うこともあります。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 327 22.87 71.41 141
その他 21 24.95 63.10 4
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。また超急性期の脳梗塞のみならず、発症超早期の一過性脳虚血発作、頸動脈などの脳実質外および脳動脈の閉塞・狭窄による脳虚血症状を有する症例についても他施設、および脳神経外科と協同し幅広く診療しています。
当科入院の脳梗塞症例の特色は、心原性脳梗塞をはじめとする重症例が多いことです。適応症例について血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳神経外科と協同し積極的に行っています。
2018年度の脳梗塞の総件数は348件でした(3日以内327件、その他21件)。一過性脳虚血発作を含む脳梗塞のほとんどが3日以内に入院していることが示されています。実際、発症から数時間で来院し、速やかに治療を開始しています。2018年度の脳梗塞(3日以内)の入院件数は327件と、2017年度の312件と比較してやや増加しておりますが、一方で平均在院日数は昨年度23.4→ 22.8日と短縮し、転院率37.7→ 40.5%と増加しております。当院において基幹病院としての急性期治療、リハビリが適切な行われ、地域医療連携によるリハビリ転院が円滑に進められていると考えられます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 208 1.15 1.14 0.00% 67.25
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 106 2.03 5.59 0.94% 73.22
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 105 1.77 13.67 0.95% 70.40
K654 内視鏡的消化管止血術 83 0.72 9.05 8.43% 67.87
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 66 2.80 7.92 3.03% 76.42
大腸のポリープは良性でも将来癌になる可能性があるので、ある程度の大きさになると大腸のカメラ(内視鏡)を使って切除します。胃や十二指腸のポリープ、さらに早期の胃癌も内視鏡で切除可能です。また、食道や胃、大腸の出血もまず内視鏡で観察して、止血を試みます。さらに極めて高度な治療として、胆管が炎症や癌などにより狭くなったり途絶したりした場合には、内視鏡で筒を挿入して胆管を広げるステント留置術を行っています。また、肝臓の癌に対してカテーテルを用いて癌のすぐそばから抗癌剤を注入し癌を養う血管を詰める治療も数多く行われています。
心臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 65 2.42 3.42 0.00% 68.17
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 45 0.02 14.18 2.22% 66.13
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 38 2.13 12.63 2.63% 64.11
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 33 3.45 8.94 6.06% 76.88
K597-2 ペースメーカー交換術 18 1.00 7.44 0.00% 79.50
当科では狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者さんを積極的に受け入れ診断・治療をしているため、これらの診断群分類が多くなっています。
冠動脈(心臓を支配・栄養している血管)が何かの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液・酸素が不足し、心筋が一過性に酸素不足に陥ります。そのために生ずる胸痛症状が狭心症です。それに対して心筋梗塞は、冠動脈の血流がほとんど途絶えることにより、心筋が酸欠と栄養不足に陥り、壊死する状態です。心筋梗塞では亡くなられる方の半数以上が、発症から1時間以内にお亡くなりになっています。つまり病院に来られる前にお亡くなりになることが多い病気です。原因のほとんどが、心室細動と呼ばれる不整脈のためです。心室細動では心臓の血液を全身に送り出す部屋(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなり(心停止状態)、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です。急性期の心筋梗塞に対する治療として大事なのは、再灌流療法(閉塞した冠動脈を再開し途絶えた心筋の血流を改善することにより心筋の壊死・ダメージを少なくする治療)を迅速、かつ成功することです。当科ではカテーテル治療による再灌流療法およびCCUでの入院管理によって、最近では心筋梗塞の患者さんの死亡率は、5%程度まで下がってきています。
腎・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 131 8.80 18.95 7.63% 68.31
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 15 3.13 4.33 20.00% 69.53
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 13 1.77 9.23 0.00% 40.00
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
腎不全が進行し老廃物や水分が貯留してしまう場合に、血液を浄化する治療法として透析療法があります。透析療法には「血液透析」と「腹膜透析」があり、どちらの治療も受ける場合には準備のための手術が必要となります。
血液透析は血液を多量に体外に導き、血液透析膜を介して血液を浄化します。このため多量の血液が流れるように静脈と動脈を繋げた血管(内シャント)を作成する必要があります。これが「内シャント設置術」と呼ばれる手術です。
腹膜透析は腹腔と呼ばれるお腹の空間に透析液を貯留することで血液を浄化させる治療です。腹腔内に透析液を貯留するためにカテーテルという管を挿入します。これが「連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術」と呼ばれる手術です。
透析療法は患者さん自身のライフスタイルの一部となる治療であり、外来診療の経過の中で患者さんと相談しながら、透析が必要になった時期(透析導入期)に合わせて行う必要があります。いずれの治療法においても川越周辺の地域においては中心的施設であり最も多くの患者さんに対して診療にあたっています。ご不明な点があれば何なりとご相談ください。
日本呼吸器学会が定めている年齢や検査データ、身体の状態によって軽症、中等症、重症、超重症に分類するA-DROP分類にて集計しています。当院は高度急性期を担う医療機関であり、中等症~超重症に該当する患者さんがほとんどです。患者さんの状態に応じて救命救急センターにて治療を行うこともあります。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 93 0.48 4.55 18.28% 78.94
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 67 5.10 33.37 22.39% 56.06
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 41 2.05 41.24 48.78% 63.98
K1781 脳血管内手術 1箇所 28 2.82 19.54 21.43% 64.96
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 19 1.95 8.89 0.00% 64.74
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 37 8.57 18.73 2.70% 68.62
K5551 弁置換術 1弁のもの 14 10.93 28.07 7.14% 70.79
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 - - - - -
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの - - - - -
K5541 弁形成術 1弁のもの - - - - -
手術後のが患者さんが安心できるまで入院して頂きながら診療している為、転院率は比企紀、入院期間はやや長くなっております。
そして、多くの患者さんは紹介先や他院へと逆紹介しております。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 77 3.23 4.44 1.30% 62.81
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 44 1.48 9.30 4.55% 69.25
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 31 1.00 1.00 0.00% 2.58
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1.04 1.00 0.00% 4.19
K7034 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合 26 4.96 20.81 0.00% 67.73
【肝臓・胆道・膵臓領域】
近年では膵癌や胆管癌、転移性肝癌といった悪性疾患に対する手術件数が増加し、良性疾患である胆のう結石症に対する腹腔鏡下での胆のう摘出の件数は減少傾向です。
病院の性質上、高難度と言われる手術を増加させることからが周囲からも求められております。膵癌や胆管癌、肝臓癌に対する手術件数が近年増加しております。難治といわれる肝臓胆道膵臓領域の悪性疾患に対して、血管合併切除を要する拡大手術も積極的に導入し、治癒切除を目指しています。
また重症肝不全に対する生体肝移植、末期腎不全に対する腎移植、Ⅰ型糖尿病に対する膵移植も併せて行っております。

【小児外科領域】
3番目と4番目に鼠径ヘルニア手術が入っているのは、小児外科で女児には整容性に優れている腹腔鏡下手術(K634)を施行していますが、男児には安全性を重視して精管や精巣動静脈を直視下に確認できる従来法(K6335)を行っているからです。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 44 1.02 1.00 0.00% 69.34
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 26 2.88 8.15 0.00% 78.92
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 25 3.96 6.36 8.00% 73.40
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 24 2.71 12.96 0.00% 72.17
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 21 4.86 12.48 0.00% 72.71
埼玉県においては,下肢の閉塞性動脈疾患に対する血行再建術を施行できる施設は当科以外にはほとんどありません。当科では下腿動脈を含む下肢動脈血行再建術や,カテーテル治療を多く施行しております。当科で治療する患者さんの特色は,糖尿病,血液透析など合併疾患が多く,また足に潰瘍や壊死などを持つ重症の方が多いことです。このような患者さんに対して,手術・カテーテル治療・薬物療法・フットケアなどを適宜組み合わせた総合的な治療を,形成外科・皮膚科・糖尿病科と連携したチームで行っております。腹部大動脈瘤を中心とした動脈瘤に対しては,ひとつの治療法のみに固執することなく,開腹人工血管置換手術とステントグラフト内挿術(カテーテル治療)とを,患者さんの全身状態,瘤と血管の性状かたちに適した形で選択しており,手術成績も良好です。下肢静脈瘤に対しては,静脈内ラジオ波焼灼術とストリッピング手術とを患者さんの条件により適宜選択して施行しております。そのほか透析患者さんのブラッドアクセスに関しまして,腎臓内科・血液浄化部と連携し,血管条件の不良な方でのシャント造設やシャントトラブルに対する外科的治療を行っています。
ブレストケア科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 107 1.94 3.39 0.00% 58.64
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 45 1.96 1.67 0.00% 56.93
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 28 2.00 9.68 0.00% 63.07
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 25 1.92 5.48 0.00% 59.76
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
乳癌手術において乳房温存率は約70%です。近年では腋窩郭清を行わず、センチネルリンパ節生検のみで終了しているものが圧倒的に多いです。さらに小さな非浸潤性乳管癌ではセンチネルリンパ節生検も省略し、QOL(生活の質)向上に配慮しています。乳房切除術例では乳房再建についても、形成外科と十分連携して行っています。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 94 2.62 9.96 0.00% 69.62
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 53 4.32 6.25 0.00% 41.36
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 29 2.52 11.31 0.00% 70.14
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 27 1.93 6.52 0.00% 69.11
K5141 肺悪性腫瘍手術 部分切除 12 2.25 8.42 0.00% 71.25
総合医療センター呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
最も多く行っている肺悪性腫瘍の手術では、標準術式はもとより難易度の高い手術とされている気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。また、比較的早期の方々には胸腔鏡下に標準手術や縮小手術を行っていますが、やや進行した方には開胸下に標準手術や拡大手術を行っており、胸腔鏡下手術が全体の約80%を占めています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、合併疾患を有する方々も含め、他施設では治療に難渋する方々が数多く来院なさいます。そのため、術前、術後の管理に日数を要することも多く、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しています。昨年度は転院を要する方はおらず、全員がご自宅へ退院なさっています。
消化管・一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 108 1.15 3.00 0.93% 68.74
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 64 3.08 10.25 0.00% 69.42
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 56 6.48 23.29 12.50% 67.73
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 40 3.03 12.08 0.00% 68.05
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 37 1.68 8.03 2.70% 61.57
食道がん、胃がん、大腸がんを中心とした消化管がんの外科的治療を中心とした集学的治療を積極的に行っています。地域や病院の特性上、高齢者や併存疾患のある患者さんの比率が高いのが特徴の一つです。がんなどの悪性腫瘍以外にも虫垂炎、腸閉塞、穿孔性腹膜炎等の腹部救急疾患の診療にも重点的に取り組んでおります。胃癌・大腸癌・鼠径ヘルニア手術においては、近年全国的に腹腔鏡手術が増加傾向にあり、当科においても積極的に実施しています。
NICU・新生児
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 87 0.00 66.77 4.60% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 24 0.00 71.79 4.17% 0.00
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K5351 胸腹裂孔ヘルニア手術 経胸又は経腹 - - - - -
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) - - - - -
当センターは埼玉県内に2カ所ある総合周産期母子医療センターの一つで、年間およそ800人の新生児が入院し、そのうちの約半数は出生体重が2500g未満の低出生体重児です。最近は、出生体重が1000g未満の特別に小さな児も少なくありません。
新生児仮死蘇生術は新生児が生まれた時の状態をスコアによって処置方法が変わってくるため、新生児の個々の状態に合わせて治療を行っております。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
産科・MFICU
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 315 17.01 6.02 0.00% 34.17
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 220 15.13 7.07 0.00% 33.46
K897 頸管裂創縫合術(分娩時) 60 3.98 4.67 13.33% 32.00
K8941 低位(出口)鉗子娩出術 57 5.19 5.11 0.00% 33.32
K9061 子宮頸管縫縮術 マクドナルド法 49 10.16 27.06 4.08% 32.69
当院総合周産期母子医療センターの特徴は、ほとんどの妊婦さんが何らかの合併症(例えば、妊娠高血圧症候群、糖尿病、高血圧、全身性エリテマトーデス、慢性腎炎、子宮筋腫など)を有しており、胎児機能不全を起こす可能性が高く、しばしば帝王切開や鉗子分娩による急速遂娩が必要となります。また、このような理由で前回帝王切開になった妊婦さん、あるいは子宮筋腫核出術後など、瘢痕子宮のため今回の分娩も帝王切開が選択される症例が多いです。
子宮頸管無力症による切迫流早産に対しては、マクドナルド法による頸管縫縮術を必要とする妊婦さんが多いです。
また、わが国最大の母体救命センターとして多数の出産時異常出血症例を受け入れており、救命センターや手術部と連携して子宮頸管裂傷縫合術などを施行しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 125 1.01 4.70 0.00% 38.84
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 97 1.16 5.29 0.00% 46.14
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 97 1.00 4.04 0.00% 36.88
K867 子宮頸部(腟部)切除術 68 0.32 1.00 0.00% 39.94
K877 子宮全摘術 59 2.54 9.07 0.00% 48.58
卵巣のう腫や子宮内膜症など、良性の卵巣腫瘍に対してはほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。子宮筋腫や子宮腺筋症などに対する子宮全摘手術に関しては、臍を超える大きなものに対しては開腹手術を行っていますが、それ以下のものに対しては腹腔鏡下手術で施行し、腹腔鏡下手術の方が多くなっています。子宮筋腫に対しても多くを腹腔鏡下手術で行っており、妊娠・出産を希望する患者さんに対しては筋腫のみを摘出して子宮を温存しています。悪性腫瘍に対する手術も県内屈指の症例数を施行していますが、子宮頸部の上皮内がんや高度異形成に対しては子宮頸部円錐切除術を施行し、子宮を温存しています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 0.05 25.05 60.00% 73.25
K386 気管切開術 14 15.57 42.07 92.86% 62.43
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
(1)経皮的脳血栓回収術
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。当科入院の脳梗塞患者さんの特色は、心原性脳梗塞による重症例が発症早期に救急搬送されることです。急性期血行再建療法の適応患者さんについては、血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳血管センター・脳神経外科と協同し積極的に行っていることから経皮的脳血栓回収術の患者数が多いと考えられます。また同様に頭蓋内動脈硬化性病変に起因する脳梗塞患者さんには経皮的脳血管形成術を、頭蓋外頸動脈動脈硬化性病変に起因する患者さんには経皮的頸動脈ステント留置術を施行する機会も多いと考えられます。
(2)気管切開術
気管切開術を行った場合の平均在院日数、および転院率が高いことが示されております。当科では心原性脳塞栓症をはじめとする重症脳梗塞、ギラン・バレー症候群、脳炎、重症筋無力症クリーゼなど重症の神経疾患を多く診療しております。これらの症例では呼吸障害を来す場合もあり、必要な場合に限り気管切開術を行っております。気管切開術は全身状態をみながら耳鼻咽喉科と連携を密にして慎重に行うようにしています。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 177 2.38 19.85 9.04% 70.06
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 71 1.17 8.85 1.41% 66.07
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 42 2.86 16.52 16.67% 72.64
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靱帯 34 1.15 7.94 0.00% 28.32
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 30 2.40 18.33 40.00% 61.40
股関節骨頭壊死、股関節症
変形性股関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)や大腿骨頭壊死(股関節の太もも側の骨が何らかの原因によって潰れている病態)、関節リウマチによる関節破壊に対して、人工股関節全置換術を行っています。昨年は在院日数が26.1日でしたが、手術方法を工夫し股関節の安定性に重要な役割を果たす靭帯を温存するようにしたところ、早期に歩行自立を達成される患者さんが多くなり入院期間は短縮しました。合併症を抱えておられる患者さんも多く、必要な治療のため入院が長期にわたる例もありますが、特に手術後に問題がない場合は、10日-2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。
四肢筋腱損傷
当科での四肢筋腱損傷に対する治療の多くは、腱板という肩を支える組織に生じた断裂を修復する腱板縫合術です。一度に大きな力が加わって断裂することよりも加齢によって擦り切れて断裂することが多いため、中高年者に多く見られます。腱板断裂を生じると上肢の挙上が痛みや脱力のため困難となったり夜間痛を生じたりします。注射やリハビリテーションなどの保存療法で改善しない場合が手術適応となります。当院では腱板縫合は関節鏡による低侵襲手術で行っており早期の回復が見込めます。入院期間は1週間-10日ほどです。手術後は肩を装具で固定しますが、外来でのリハビリテーションで徐々に肩の動きを拡大していきます。腱板縫合術は術後の疼痛が強いことが多いため、麻酔科の協力を仰ぎ神経ブロックにより術後疼痛の緩和をはかっています。
膝関節症
人工膝関節置換術は、変形性膝関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)に対する最も一般的な手術法です。変形の程度や活動度に応じて、関節をすべて人工関節に変える全置換術とするか、変形の強い部分だけを変える手術とするか選択します。股関節よりも高齢な方が多く、多くの合併症をもっていらっしゃる患者さんが多いですが、60歳代の患者さんの場合は手術後2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。
関節変形が重度ではない症例に対しては、高位脛骨骨切り術も積極的に行っています。骨切り術の利点は、関節が温存されるため術後の活動に制限がなく、しゃがみ動作など膝を深く曲げることも可能なことです。スポーツを楽しみたいなど、活動性の高い患者さんにお勧めしています。
肘、膝の外傷
膝の外傷では、前十字靱帯損傷、半月板損傷に対する関節鏡手術を多く手がけています。関節鏡は低侵襲で様々な処置を行うことができ膝関節では一般的な手技ですが、合併症なく行うには技術的な慣れが必要で多くの手術件数をこなしている必要があります。半月板損傷に対しては、従来であれば切除術の適応であったものも、できるだけ縫合術を選択し半月板温存を図るようにしています。また、救急に力を入れている当院の特色もあって、交通外傷による後十字靭帯損傷に対する手術も多く手がけています。
数は多くありませんが、肘関節鏡も行っています。野球をはじめとするスポーツや加齢によって生じた変形や遊離体(関節ねずみ)に対する切除術を中心に行っています。
脊柱管狭窄
頚部や腰部の脊柱管狭窄により手足のしびれや運動障害を起こすことがあり、ある程度重症な場合に手術を行います。手術では神経の圧迫を取り除いたり、脊椎を固定したりします。歩行が不自由な方は、リハビリ病院に転院して頂くことが多いので転院率が比較的高くなります。
形成・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 44 1.91 8.45 0.00% 49.18
K333 鼻骨骨折整復固定術 37 1.11 1.14 0.00% 22.73
K628 リンパ管吻合術 33 1.09 7.33 0.00% 60.79
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 27 1.00 2.19 0.00% 72.70
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 17 1.41 7.94 0.00% 49.88
・ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
乳がんに対し乳房全摘出後に、インプラントを用いて乳房再建を行う術式のことです
・鼻骨骨折整復固定術
鼻骨骨折を受傷した際に、鉗子を用いて用手的に整復する場合に行う手術のことです
・リンパ管吻合術
リンパ浮腫の患者さんに対し、顕微鏡下で小さな皮膚切開から、リンパ管と静脈を吻合することでリンパ液を静脈にドレナージする手術のことです
・眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法
眼瞼下垂に対し、上眼瞼を切開し、眼瞼挙筋を前転させて行う二重の手術です
・四肢・体幹軟部腫瘍摘出術
 皮下組織にできる腫瘍を摘出する手術です
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 81 1.00 6.27 0.00% 27.41
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 47 0.98 5.38 0.00% 57.40
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 30 1.03 5.37 0.00% 41.83
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 24 1.50 5.08 0.00% 43.63
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 22 0.95 5.50 0.00% 59.73
口蓋扁桃摘出術(慢性扁桃炎に対する手術)、内視鏡下鼻副鼻腔手術(慢性副鼻腔炎に対する手術)、鼓室形成手術(慢性中耳炎または真珠腫性中耳炎に対する手術)、耳下腺腫瘍摘出術はいずれも耳鼻咽喉科領域の代表的な手術ですが、いずれの手術も症例数が多く、平均術前日数および平均術後日数はどの手術も全国平均とほぼ同等です。また、これらの手術後の転院率は0%で、これらの手術症例の治療が当科で完結しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 572 1.03 1.95 0.17% 74.24
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 79 0.95 5.82 0.00% 66.44
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 11 1.27 5.00 0.00% 74.73
K2172 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 10 1.00 1.00 0.00% 9.50
K234 眼窩内腫瘍摘出術(表在性) - - - - -
白内障手術は難易度が高い症例、高齢や全身合併症のため入院が必要な症例、全身麻酔下での手術が必要とされる症例などが紹介されてくるケースが多いです。原則、3泊4日の入院で、安全な手術を心がけておりましたが、最近は全国の状況を鑑み、2泊3日の入院で行っております。
網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などの網膜硝子体手術が多いのも基幹病院としての特徴です。
小児の眼瞼内反症は、全身麻酔下で行うため当院に紹介される患者さんが多いです。眼部の腫瘍に関する診療を行っているのは当科の特徴です。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 39 1.31 10.23 2.56% 74.38
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 - - - - -
1) 「皮膚悪性腫瘍切除術」は単純切除だけで年間39件施行しています。「悪性黒色腫」で転移が疑われる方 (腫瘍細胞の深部浸潤を示唆する潰瘍や腫瘤がみられる方) はセンチネルリンパ節生検を行い、リンパ節転移の有無を組織学的に確認しています。リンパ節転移のある症例も積極的に受け入れ、リンパ節廓清を含む拡大切除も適宜行っています。
2) サイズの大きな腫瘍の多くは「脂肪腫」です。ただし、臨床的に脂肪腫と思われても腫瘍サイズが大きかったり急速に増大しているような例では「脂肪肉腫」である可能性があります。そういった症例はあらかじめ針生検を行い、組織学的に悪性でないことを確認してから全摘しています。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 143 1.84 6.87 0.00% 72.13
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 82 1.99 3.96 2.44% 61.49
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 50 2.84 11.38 2.00% 69.88
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 33 1.03 18.52 6.06% 67.06
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 32 0.94 5.88 0.00% 63.41
1. K8036$ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 143
膀胱腫瘍または膀胱がんに対して、診断の確定と治療を目的として行う、最も基本的な内視鏡手術です。
2. K 7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 82
腎結石、尿管結石に対する標準的手術です。当センターでは、合併症などが原因で他院での治療が難しい患者さんに対しても、麻酔科をはじめとした各診療科と連携を取り安全な治療の提供を心がけています。大きな腎結石に対しては、経皮的結石破砕術と組み合わせて行う手術(ECIRSと略称されます)をご提案することもあります。最近は、安全面に配慮しつつ抗凝固薬・抗血小板薬の内服を継続したままでの治療も行っています。
3. K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 50
腎がんに対する腎摘除術・腎部分切除術、腎盂がんと尿管がんに対する腎尿管全摘術になります。適応可能な患者さんについては、創を小さくして身体への負担を少なくする腹腔鏡下小切開手術を行っています。腎がんで部分切除が可能な患者さんには、残存腎機能の温存のため腎部分切除をお勧めします。部分切除の際は腎血管無阻血法・阻血法を使い分け、安全性と術後の腎機能に配慮しています。進行癌の場合は、消化管・一般外科、肝胆膵外科、麻酔科など他の診療科の協力のもと拡大手術も積極的に行っています。
4. K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 33
尿管結石による尿管閉塞のために水腎症をきたし、そこに細菌感染が起こると腎盂腎炎を起こして、生命を脅かす敗血症となる場合があります。これを治療するための手術が経皮的腎瘻造設術であり、当センターで数多く行っています。また、消化器や婦人科のがんが進行した場合に両側の尿管が閉塞して腎不全になることがあり、これを治療するためにも腎瘻造設は行われます。
5. K783−2 経尿道的尿管ステント留置術 32
尿管結石や各種がんなどによる尿管の通過障害に対する治療として行います。経尿道的尿路結石除去術の術前処置(内視鏡の通過を容易にする目的)として行う場合もあります。
高度救命救急センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 104 2.43 31.83 65.38% 60.16
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 70 1.37 30.59 88.57% 70.93
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 41 2.44 18.07 41.46% 49.98
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 36 0.08 30.61 69.44% 59.64
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 28 1.32 15.32 67.86% 52.29
高度救命救急センターでは多くの重症外傷の患者さんが入院されています。その多くは高エネルギー外傷、多発性重度損傷であり、複数回に渡り、全身麻酔下の大きな手術を要するケースも少なくありません。
上記データでは平均術前日数はほぼ2日以内であり、主要手術が早期に実施されていることが示されています。これから当センターが短期間の間に大きな手術を実施するための充実した診療体制が取られていることが分かります。
術式は骨折に対する固定術が多く見られます。特に脊椎固定術は全国的に見ても症例数が多く、特に頸椎・頸髄損傷に対する緊急内固定術の実施件数が多くなっています。また四肢の骨折では特に重篤な開放骨折と呼ばれる折れた骨が皮膚から飛び出している状態の患者さんも非常に多く、当院はこれらに対する創外固定器を用いた緊急の固定手術やプレートやスクリュー、髄内釘と呼ばれる骨髄の中に固定用の金属を挿入する方法など、非常に多岐にわたる外科的治療を実施しています。
重症な患者さんは当院での治療を終えられた段階で、回復期病棟やリハビリテーション等を中心とした医療機関へ転院し治療を継続します。転院率はいずれも高い数値であり、近隣の医療機関と充実した連携体制が構築されていることが伺えます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 29 0.15
異なる 13 0.07
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 99 0.51
異なる - -
入院契機病名と最も治療した傷病名が同一な場合は入院時には発症しているケースで、異なる場合は、入院中に基礎となる疾患が重症化したケースが多く含まれています。当院は救命救急を担う医療機関であるため入院時すでに重篤な状態、もしくは状態が進行してしまう患者さんが少なくありません。
手術・処置等の合併症は、心臓ペースメーカー電池消耗や想定内の術後の創部感染やカテーテル感染が主な内容になります。上記の件数があるからといって医療ミスが起きているわけではございません。

※10症例以下は規定により(−)で表示しています。
更新履歴
2019.9.30
2018年度病院指標を公開しました。