令和元年度 埼玉医科大学総合医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2074 695 795 1539 1680 1937 3018 5026 2160 205
厚生労働省によりますと、全国の入院患者さんは80代以上が最も多くなっていますが、当院は比較的若年層が多くなっています。
理由として小児の特定集中治療室であるPICUや重症外傷に対する診療を多く実施する高度救急救命センターがあること、ハイリスク分娩患者さんが入院するMFICU、未熟児が入院するNICUを有する総合母子医療センターがあることなどが挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術あり 190名 3.05日 2.63日 0.00% 67.19歳
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等あり 147名 9.83日 9.79日 2.04% 70.86歳
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術あり 81名 8.56日 8.27日 0.00% 74.75歳
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 血管塞栓術等あり 65名 11.14日 10.25日 0.00% 76.26歳
060300xx97100x 肝硬変 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術等あり 食道・胃静脈瘤硬化療法等あり 46名 13.22日 12.74日 2.17% 66.26歳
大腸のポリープは良性でも将来癌になる可能性があるので、ある程度の大きさになると大腸のカメラ(内視鏡)を使って切除します。胃や十二指腸、小腸のポリープ、さらに早期の胃癌も内視鏡で切除可能です。また、膵炎によりお腹の中に溜まった膿や胆管の石、炎症も内視鏡で治療することが可能です。さらに肝臓の癌に対しても、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入して癌のすぐそばまでカテーテルの先を進めてから抗癌剤を注入し、癌を養う血管を詰める治療や、癌に針を刺してラジオ波で焼く治療、抗癌剤を内服する治療などが数多く行われています。また、肝硬変になると食道や胃の静脈の血流が増えて太くなってくるので、破れないように内視鏡を使って静脈を縛ったり薬を静脈に注入したりして静脈を処理することもできます。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術等なし 65名 29.74日 15.48日 7.69% 53.62歳
070560xx99x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 ガンマグロブリンあり 10名 43.70日 25.15日 10.00% 60.60歳
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術等なし 10名 21.70日 16.09日 0.00% 75.70歳
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 人工呼吸等なし
070560xx97x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり
①重要な臓器病変をともなう全身性自己免疫疾患 手術なし
 当科では関節リウマチなどの炎症疾患や全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患に対して、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした加療を行っています。個々の免疫抑制剤における特有な副作用や、過剰な免疫抑制によってガンマグロブリンが低下しすぎることがあります。その場合は感染症の予防として、ヒトガンマグロブリンを適宜補充するため投与します。感染症を起こした場合は、抗菌薬による適切な治療を行います。
②重要な臓器病変をともなう全身性自己免疫疾患 手術あり
 全身性自己免疫性疾患に対してステロイドや免疫抑制剤による加療中に、ステロイドによる副作用、感染症を含む有害事象、悪性腫瘍の合併や外傷などで手術をする時もあります(例:ステロイド性大腿骨頭壊死による人工股関節置換術、肺がん合併による肺葉切除術、血管炎による腸管穿孔に対する腸管切除術、関節リウマチの人工関節再置換術、など)。
③間質性肺炎 手術なし
 関節リウマチのような炎症性疾患や、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症などの自己免疫性疾患自体、病原体による肺炎ではない「間質性肺炎」を合併する率が高く、そのような際はステロイドを含めた免疫抑制療法、さらに近年適応となったニンテダニブという薬剤を行います。
④関節リウマチ 手術なし
 メトトレキサートを主体とした治療に加え、効果が不十分な場合はさらに生物学的製剤やJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬などの免疫抑制療法を行って、病気の活動性を抑えて痛みを取るだけでなく、骨破壊や関節変形に進まないようにしています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
心臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等あり 72名 5.85日 4.40日 0.00% 69.47歳
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル法あり 63名 4.46日 3.01日 0.00% 67.46歳
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 59名 11.19日 10.80日 5.08% 76.47歳
050030xx97000x 急性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等あり 49名 14.12日 12.37日 0.00% 67.63歳
050130xx99000x 心不全 手術等なし 16名 20.56日 17.71日 12.50% 76.31歳
当科では狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者さんを積極的に受け入れ診断・治療をしているため、これらの診断群分類が多くなっています。
冠動脈(心臓を支配・栄養している血管)が何かの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液・酸素が不足し、心筋が一過性に酸素不足に陥ります。そのために生ずる胸痛症状が狭心症です。それに対して心筋梗塞は、冠動脈の血流がほとんど途絶えることにより、心筋が酸欠と栄養不足に陥り、壊死する状態です。心筋梗塞では亡くなられる方の半数以上が、発症から1時間以内にお亡くなりになっています。つまり病院に来られる前にお亡くなりになることが多い病気です。原因のほとんどが、心室細動と呼ばれる不整脈のためです。心室細動では心臓の血液を全身に送り出す部屋(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなり(心停止状態)、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です。急性期の心筋梗塞に対する治療として大事なのは、再灌流療法(閉塞した冠動脈を再開し途絶えた心筋の血流を改善することにより心筋の壊死・ダメージを少なくする治療)を迅速、かつ成功することです。当科ではカテーテル治療による再灌流療法およびGICUでの入院管理によって、最近では心筋梗塞の患者さんの死亡率は、5%程度まで下がってきています。
腎・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術等 人工腎臓あり 71名 38.18日 36.04日 12.68% 69.99歳
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術等あり 59名 9.98日 8.48日 0.00% 66.29歳
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術等なし 55名 11.11日 11.67日 9.09% 61.49歳
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的針生検法あり 53名 11.57日 7.00日 0.00% 45.19歳
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 36名 34.97日 20.93日 0.00% 65.06歳
日本だけでなく世界的にも、透析治療が必要となる末期腎不全の患者数は増加傾向にあり、また腎臓病が心臓や脳など他の重要臓器障害の大きなリスク要因であることが知られてきています。腎臓病は採血結果における腎機能障害だけでなく、多くの場合には血尿や蛋白尿といった検尿異常を伴うことが多いですが、こういった所見は腎臓における何らかの障害の結果であることが多く、その原因までは判明できません。腎臓病治療は根底にある個々の疾患により、治療法や対応法が異なるため、原因の検索が非常に重要となります。これらの診断に現在最も有用と考えられているのが腎生検という検査方法で、腎臓の組織を採取し、顕微鏡を用いて組織学的に診断するものです。実際の検査方法は超音波ガイド下に体外から細い検査針を刺入して行うもので、検査時間も短く開腹手術などに比べて体への負担は非常に軽微です。腎生検に関して、当科は埼玉県のみならず全国的にも有数の検査実績があり、安全な検査の施行とともに、得られた検査結果から効果的かつ効率的な治療の選択を実施しています。慢性に進行する腎疾患(慢性糸球体腎炎)だけでなく、高度な蛋白尿を呈するネフローゼ症候群や、急速に腎機能が進行してしまう急性進行性糸球体腎炎、急性腎不全などにおいても積極的に腎生検を行っており、高い治療成績が得られています。そのため、現在川越地域だけでなく、県内全域及び県外の医療機関から患者さんをご紹介いただき、治療に当たらせて頂いております。
一方で、原因の如何によらず腎障害が進展すると、慢性腎不全と言われる状態となります。慢性腎不全の治療目標の1つは進行を予防し、透析療法への移行を遅らせることにあります。そのため当科では、外来および入院下で薬物療法や食事療法、安静療法により、少しでも進行を遅くさせることを目標に治療を行っています。また慢性腎不全治療のもう1つの目標は合併症の予防と管理です。慢性腎不全の進行とともに様々な合併症が現れますが、中には、生命をおびやかすようなものもあります。こういった合併症に関しても、当院各診療科と連携を行いながら、責任を持って診療を担当しています。さらに慢性腎不全が進行すると、腎代替療法(透析療法)が必要になります。透析療法の開始に当たり、導入準備の手術(内シャント設置術や腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術)を担当し、また安全な透析の導入まで一貫して診療を担当しています。また、透析を導入された患者さんに対しても、安定した慢性維持透析が行えるよう、近隣の透析施設と連携をしながら、全身管理、合併症管理に努めてまいります。腎臓移植について、臓器移植センターと連携しながら、献腎移植、生体腎移植が円滑に進められるよう取り組んでいきます。特に移植後は全身管理がとても重要ですので、移植後外来として当科が担当してまいります。
この様に当科は腎疾患患者さんの、全ての病期における診療に関して、継続的な治療をさせて頂いております。腎機能障害、特に尿所見異常を指摘された方で、ご心配な点、またご不明な点ありましたら何なりとご相談いただければと思います。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等あり 89名 5.24日 9.67日 21.35% 77.37歳
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10未満) 手術等なし 84名 12.45日 18.81日 64.29% 61.36歳
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 動脈造影カテーテル法あり 45名 3.29日 3.01日 2.22% 64.42歳
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術等なし 44名 4.98日 7.34日 18.18% 50.11歳
010030xx03x00x 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術あり 38名 8.71日 9.24日 2.63% 65.55歳
当脳神経外科は、脳腫瘍(神経膠腫、頭蓋底腫瘍など)、脳血管障害(脳動脈瘤、脳動静脈奇形、もやもや病など)、高度な先進医療を提供しています。さらに、重症頭部外傷あるいは多発外傷例、夜間や休日の脳卒中、小児脳疾患、周産期脳神経疾患、など、通常の病院では受け入れ困難な患者さんをお引き受けするという地域の脳神経外科救急の最後の砦としての使命を担っています。「困っている患者さんを断らない」をモットーとしておりますので、当科のDPC頻出病名を単純に多い順に示しますと上記のように軽症の頭部外傷や検査入院の症例数が上位となってしまいますが、これは当科が実際に行っている臨床内容を反映するものではありません。
当科の臨床の実際につきましては、当脳神経外科ホームページ(http:// https://www.smc-neurosurgery.com/)をご覧下さい。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx01010x 弁膜症 弁置換術等 中心静脈注射等あり 18名 31.72日 23.77日 5.56% 70.78歳
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 中心静脈注射等あり 17名 26.12日 22.71日 11.76% 71.47歳
050080xx0111xx 弁膜症弁置換術等 心臓カテーテル法あり 中心静脈注射等あり 12名 40.67日 36.47日 8.33% 75.17歳
050163xx01x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)等 中心静脈注射等あり 12名 45.13日 28.02日 25% 74.63歳
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 心臓カテーテル法あり 中心静脈注射等あり
手術後の患者さんが安心できるまで入院して頂きながら診療している為、転院率は低く、入院期間はやや長くなっております。
そして、多くの患者さんは紹介先や他院へと逆紹介しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 フルオロウラシルあり 248名 4.25日 5.87日 0.00% 63.31歳
06007xxx010x0x 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 55名 27.80日 25.77日 7.27% 70.24歳
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 49名 3.00日 2.81日 0.00% 4.37歳
06007xxx97x6xx 膵臓、脾臓の腫瘍 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置等あり フルオロウラシルあり 39名 10.08日 16.65日 0.00% 65.38歳
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 38名 7.26日 7.13日 0.00% 66.05歳
【肝臓・胆のう・膵臓領域】
全国的に膵癌が増えています。膵癌は、見つけにくいのみならず、癌の中でも最も予後が悪いとされております。しかしながら当院では、一般的には手術が困難とされる進行膵癌に対しても抗がん剤治療を先行し、膵癌の縮小を図ったうえで根治手術を行う術前化学療法を積極的に行っており、他施設からも患者さんが紹介されてきます。
膵癌の患者さんは閉塞性黄疸を伴っていることが多くあり、そのような場合はまずは黄疸を下げる処置が必要です。消化器肝臓内科に協力して頂き、内視鏡的減黄処置(内視鏡的経鼻胆管ドレナージや胆管ステント等)を行ってから、抗がん剤や手術を行います。
進行膵癌では、腹部の重要血管に浸潤があることも多いのですが、詳細な画像検査をおこなったうえで、病変とともに血管を合併切除し再建する手術も多く行っております。他院で手術や治療が難しいと判断された方でも、治療が可能な場合もあります。
当院では、腹腔鏡手術も積極的に行っており、胆のう結石に対する腹腔鏡下での胆のう摘出はもちろん、膵腫瘍に対しても腹腔鏡下の膵切除を行っております。
急性胆のう炎に対しては発症早期に腹腔鏡下での胆のう摘出を行い、入院期間の短縮を目指しております。

【小児外科領域】
3番目に症例の多い15歳未満の鼠径ヘルニア手術は小児外科で最も多い手術であり、当科では2泊3日入院のクリニカルパスを用いて施行しています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等あり 58名 3.74日 2.78日 0.00% 68.02歳
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術あり 35名 10.37日 11.75日 0.00% 77.37歳
050163xx02x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 中心静脈注射等あり 24名 12.83日 19.82日 0.00% 74.42歳
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術等なし 23名 5.87日 7.82日 0.00% 72.22歳
050170xx99001x 閉塞性動脈疾患 皮膚潰瘍あり 21名 9.29日 19.11日 4.76% 77.90歳
近年,下肢の閉塞性動脈症の患者は高齢化、糖尿病の増大に応じて急速に増えています。その多くの患者さんは他の動脈硬化疾患(脳梗塞や心臓病)も抱えたり、高齢であったり等リスクが高く、患者さんの全身状態に応じた治療法を選択する必要があります。当科では、様々な血行再建術(バイパス手術、カテーテル手術)が可能で、一方、最新の血管新生薬を使用した治療も行っています。結果として足に潰瘍や壊死が起こる最重症型の閉塞性動脈硬化症の患者も色々な施設から紹介されることも多く、それらの方法を駆使して治療を行っています。腹部大動脈瘤の患者さんは、以前は体力のある方だけ治療可能でしたが,低侵襲なステントグラフト内挿術(カテーテル治療)により体力の乏しい患者さんにも幅広く治療ができるようになっています。一方、腹部大動脈瘤が破裂し救命処置が必要な患者さんも積極的に受け入れており、当院で治療を受けられる腹部大動脈瘤の患者は増加しております。下肢静脈瘤に対しては,静脈内ラジオ波焼灼術とストリッピング手術とを病状によって適宜選択して施行しております。血管疾患は、数自体は増加しており、治療法の拡大でより多くの患者さんが治療を受けることが可能となっています。一方、一部の疾患は、難治であることは従来通りですが、よりよい組み合わせで対応する必要があります。
ブレストケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)あり 69名 7.68日 6.10日 0.00% 62.28歳
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)等あり 47名 12.32日 10.34日 0.00% 57.30歳
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置等あり 16名 3.94日 6.48日 0.00% 58.63歳
090010xx99x00x 乳房の悪性腫瘍 手術等なし 10名 11.70日 8.43日 0.00% 70.60歳
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 乳腺腫瘍摘出術あり
乳がんに対する手術において乳房を温存する手術の割合率は約70%です。近年では腋窩部郭清(患側側のリンパ節領域の手術)を行わず、センチネルリンパ節生検のみで終了しているものが圧倒的に多いです。乳房切除術例では乳房再建についても、形成外科と十分連携し整容性を保ち安全性に考慮した手術を行っています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等あり 171名 12.08日 11.51日 0.00% 70.96歳
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 経皮的針生検法等あり 116名 2.47日 3.34日 0.86% 72.82歳
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等あり 49名 8.98日 10.18日 0.00% 36.49歳
040200xx99x00x 気胸 手術等なし 32名 6.06日 9.11日 3.13% 44.41歳
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 31名 11.55日 9.59日 0.00% 68.13歳
総合医療センター呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
肺悪性腫瘍の診療においては診断から治療までを担当し、手術では、標準術式はもとより難易度の高い手術である気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。手術以外にも化学療法、放射線治療を中心とした集学的治療を積極的に行い、緩和医療も取り入れて、予後の延長およびQOL(生活の質)の改善、維持に寄与しています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、合併疾患を有する方々も含め、他施設では治療に難渋する方々が数多く来院なさいます。そのため、在院日数は全国平均より若干長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しており、手術患者さんは全員がご自宅へ退院なさっています。
また、肺悪性腫瘍の次に多い気胸においても、若年者に多い自然気胸よりもご高齢で肺気腫や間質性肺炎を合併した難治性気胸の方々の治療を担当することが多いですが、治療成績は良好です。在院日数は全国平均より短く、気胸が治癒した患者さんの中にはすぐにご自宅へ退院できず転院なさる方も若干名いらっしゃいますが、ほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。
消化管・一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等あり 96名 4.64日 4.85日 1.04% 68.33歳
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等あり 83名 12.93日 15.02日 0.00% 69.63歳
060020xx02x00x 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 あり 79名 16.41日 16.12日 2.53% 71.82歳
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)化学療法ありかつ放射線療法なし 44名 11.02日 9.34日 0.00% 70.18歳
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 43名 7.42日 5.45日 0.00% 39.35歳
食道がん、胃がん、大腸がんを中心とした消化管がんの外科的治療を主軸とした集学的治療を積極的に行っています。地域や病院の特性上、高齢者や併存疾患のある患者さんの比率が高いのが特徴の一つですが、近年注目されているがんゲノム医療もゲノム診療科と連携し、高い専門性を維持しつつ総合的に診療することをこころがけております。がんなどの悪性腫瘍以外にもヘルニアや外科的治療が必要な状態の炎症性腸疾患、さらには虫垂炎、腸閉塞、穿孔性腹膜炎等の腹部救急疾患を含めた幅広い領域の診療を行っております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 90名 5.47日 6.19日 3.33% 0.99歳
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 59名 6.63日 5.69日 6.78% 4.34歳
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 51名 2.67日 3.81日 0.00% 2.51歳
040100xxxxx00x 喘息 50名 5.42日 6.64日 4.00% 2.50歳
010230xx99x00x てんかん 手術等なし 41名 4.10日 7.10日 4.88% 5.12歳
当センター小児科では救急に力を入れております。そのため、入院患者様の病気分類の上位5つのうち3つは例年通り急性気管支炎・急性細気管支炎・下気道感染症、肺炎等、喘息で,小児に多くみられる急性呼吸器系疾患が占めています。また残り2つも熱性けいれん、てんかんと救急対応後に入院となる疾患となっています。以上のうち4疾患では平均在院日数は全国平均よりやや短く、子どもの心理面を考えて症状が軽快したらできるだけ早めに普段の環境に戻ることへの配慮が反映されていると考えています。肺炎に関しましては当科の入院患者様には重症心身障害が基礎にある方が比較的多くいらっしゃるため、治療期間がやや長くなっていると考えています。
NICU・新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 198名 7.64日 6.17日 2.53% 0.00歳
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 174名 10.68日 11.16日 1.72% 0.00歳
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) パリビズマブあり 57名 30.30日 27.74日 0.00% 0.00歳
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)中心静脈注射等あり 32名 16.94日 11.21日 3.13% 0.00歳
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)中心静脈注射等あり 24日 24.54日 22.05日 4.17% 0.00歳
 一年間に生まれてくる新生児の数はついに90万人を割り込む所まで減ってしまい、我が国の少子化は一層深刻の度合いを増しています。しかし、それはまた生まれてくる一人一人の新生児が、ご家族だけでなく社会にとってもとても貴重な存在になっていると言う事でもあります。当センターは埼玉県内に2カ所ある総合周産期母子医療センターの一つで、年間およそ800人の新生児が入院し、そのうちの約半数は出生体重が2500g未満の低出生体重児です。最近は、出生体重が1000g未満の特別に小さな児も少なくありません。昨年度も多くの低出生体重の赤ちゃんが入院し、多くの子ども達がご家庭へ帰って行きました。
 どんなに小さく生まれようとも、また、どんなに大変な状態で生まれようとも、一人一人の赤ちゃんが元気になってご家族の元に帰って行く事。そして健やかに成長してゆく事を願って、私たちは引き続き、毎日精一杯努力して行きたいと思います。
小児循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他) 手術なし
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 血管塞栓術等あり
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)心臓カテーテル法あり
150070x0xx1xxx 川崎病(2歳以上) 心臓カテーテル法あり
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし
主として先天性心疾患(心臓の形態異常)、川崎病後の冠動脈異常の管理、学童期の不整脈、心筋の病気等を扱っています。先天性心疾患は、胎内の赤ちゃんのエコー診断を行い、ご両親の疾患理解をサポートし、治療方針をともに考えるところから始まります。当院でも先天性心疾患の手術を開始しました。手術や不整脈治療は埼玉医科大学国際医療センターと密接に連携し、小児循環器全領域にわたり、診断・治療を行っています。心雑音といわれた、学校の心電図検査で再検といわれた、などの際も、お気軽にご相談ください。
落ち着いた後の心不全管理・学校生活管理等は、本人や家族とともに、価値観を尊重しながら行っています。この際、心エコー、心臓カテーテル検査等の従来の評価法はもちろん、最先端の心臓MRIによる非侵襲的な心機能評価も積極的に取り入れています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
産科・MFICU
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等あり 169名 13.53日 9.66日 0.00% 34.59歳
120170xx01x0xx 早産、切迫早産 帝王切開術等あり 165名 42.14日 29.08日 0.00% 32.96歳
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 94名 36.02日 19.06日 12.77% 32.07歳
120260xx01xxxx 分娩の異常 帝王切開等あり 44名 13.80日 9.53日 0.00% 34.25歳
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 帝王切開等あり 44名 19.98日 13.87日 0.00% 34.02歳
当院総合周産期母子医療センターは国内最大規模であるため、妊娠28週未満に出生する可能性のある非常に重症な切迫早産症例が多いことが特徴です。極力早産を防ぐべく、子宮収縮抑制薬を最大量まで使用し、早産の主原因である絨毛膜羊膜炎に対しては、厳格な抗生物質による治療を行っていますが、治療に抗して早産となる症例も少なくありません。胎児の状況を勘案して、可能な限り負荷を少なくするため、分娩様式はしばしば帝王切開が選択されますが、スムースな経腟分娩が予想される場合は経腟分娩も行っています。また、多胎妊娠症例も年間120〜130例あり、これもDPCコード120170の多い一因となっています。さらに、埼玉県から委託された「母体救命コントロール事業」では、前置癒着胎盤や脳出血のリスクの高い妊娠高血圧症候群などの搬送を原則全例応需しているため、DPCコード120180、120160が多い一因となっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等あり 175名 6.38日 6.09日 0.00% 41.55歳
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 腹腔鏡下卵巣部分切除術等あり 110名 5.99日 6.21日 0.00% 42.27歳
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部切除術等あり 77名 2.62日 3.13日 0.00% 41.45歳
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等あり 67名 11.55日 12.29日 0.00% 57.97歳
120140xxxxxxxx 流産 55名 2.45日 2.51日 0.00% 36.40歳
当院には国内最大級の規模を持つ周産期センターがあるため、産科の症例数を多く取り扱っていますが、不妊症治療や悪性腫瘍を含む婦人科手術にも力に入れています。特に近年では腹腔鏡手術が充実しており、子宮筋腫や卵巣嚢腫の手術はほとんどが腹腔鏡下に行われています。初期の子宮頸部悪性腫瘍では子宮を温存しています。生理痛、生理不順、赤ちゃんが欲しい〜妊娠、出産、更年期など、女性の身体は年齢によって様々に変化していくため、そのライフサイクルの中で遭遇する悩み事も様々です。私達は、多くの女性の方々の力になれるように、幅広い分野に対応できる充実した設備を持っています。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病 インスリン製剤あり 20名 13.85日 13.72日 5.00% 54.05歳
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術等なし 15名 11.80日 13.41日 0.00% 40.53歳
100060xx99x100 1型糖尿病 インスリン製剤あり 10名 11.00日 12.89日 0.00% 47.10歳
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術等なし
100071xx99x000 2型糖尿病 手術等なし
埼玉医科大学総合医療センター 内分泌糖尿病内科では埼玉県地域医療計画に基づき地域医療連携を通した専門診療を実施しており、医療圏における糖尿病重症化予防対策と難治性疾患の診断治療を重点的に取り組む方針を取っています。 2019年度は全入院患者のうち14%が1型糖尿病症例と多く、積極的にインスリンポンプなどを導入し治療をしています。
急性期医療としての入院診療では糖尿病ケトアシドーシスや非ケトン性高浸透圧状態患者を多く診療する一方で、糖尿病を合併する外科症例、救急症例そして周産期症例等の難易度の高い症例の診療実績が多く、当科では積極的にチーム医療を推進し看護部、薬剤部、栄養部による多職種チームである代謝メディカルチームによる疾患横断的な栄養代謝管理を行っています。 
 外来診療では内分泌疾患を数多く診療し、特にバセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の症例数は群を抜いており、地域の専門的な内分泌拠点医療施設として機能しています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 リツキシマブあり 67名 17.46日 15.79日 1.49% 64.84歳
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 化学療法あり 43名 35.47日 39.36日 2.33% 56.35歳
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 リンパ節摘出術等あり リツキシマブあり 27名 34.74日 31.30日 3.70% 65.93歳
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 中心静脈注射用植込型カテーテル設置等あり 20名 20.45日 15.22日 5.00% 77.20歳
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 化学療法ありかつ放射線療法なし 17名 23.47日 16.50日 5.88% 66.24歳
血液内科では白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など造血器腫瘍全般に対する治療とともに、再生不良性貧血や特発生血小板減少性紫斑病など非腫瘍性疾患に対する治療を行っております。近年では、合併症が少ない場合や、治療関連有害事象のリスクが低いと考えられる悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫)患者さんや、多発性骨髄腫患者さんでは化学療法の外来導入(入院せず、外来にて初回化学療法を実施後、外来化学療法を継続する治療法)が増加しております。このため、心臓合併症など治療に影響する合併症の存在や、治療関連有害事象のリスクが高いと考えられる患者さん、リンパ腫の確定診断のためにリンパ節摘出術が必要な患者さんなど、より重症な患者さんが入院治療を行う傾向があるため、悪性リンパ腫患者さんでは全国平均と比べ、当院では在院日数が若干長い傾向があります。
また、2019年7月の新無菌病棟オープンに伴い、急性白血病や骨髄異形成症候群など造血器腫瘍に対する化学療法や、疾患に関連した重症感染症の患者さんに対する入院治療も多く行っております。その他の血液疾患の患者さんも多く受診されていますが、外来対応可能な患者さんでは外来での治療導入が中心となっており、疾患別入院TOP5には含まれません。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法ありかつ放射線療法なし 175名 7.73日 9.59日 0.00% 70.78歳
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術等なし 56名 14.14日 14.62日 12.50% 72.98歳
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 人工呼吸等なし 53名 20.94日 18.84日 15.09% 71.98歳
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 中心静脈注射等あり 32名 6.44日 3.34日 0.00% 72.72歳
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 化学療法ありかつ放射線療法なし 好中球減少症等あり 19名 18.58日 16.87日 0.00% 70.89歳
当科では、さまざまな呼吸器疾患を扱っています。外来を受診された患者さんで、入院が必要な場合は、当科の入院病床には限りがあるため、近隣の病院へお願いすることがあります。その状況の中で、呼吸器内科の専門的な診療を必要とする場合は、当院での入院をお願いしています。その状況の中で、肺がんを疑われる患者さんの気管支鏡などによる生検診断のための入院や、診断後の治療のための入院、間質性肺炎の治療のための入院が多くなっています。またこれら疾患に関して、専門的に診療している病院は近隣になく、転院後も引き続き当科で診療を継続させて頂くことが多いような状況です。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) エダラボンあり 125名 17.94日 16.13日 30.40% 69.55歳
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) エダラボンあり てんかん、水頭症等あり 46名 18.17日 18.24日 41.30% 76.98歳
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリンあり 43名 24.91日 15.90日 13.95% 49.16歳
010090xxxxx00x 多発性硬化症 手術等なし 36名 17.42日 14.46日 2.78% 45.03歳
010230xx99x00x てんかん 手術等なし 29名 9.38日 7.10日 20.69% 56.10歳
(1)脳梗塞、手術なし
(4)脳梗塞、手術なし、副傷病名あり
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。また超急性期の脳梗塞のみならず、発症超早期の一過性脳虚血発作、頸動脈などの頭蓋外および脳動脈の閉塞・狭窄による脳虚血症状を有する症例についても他施設、および脳神経外科と協同し幅広く診療しています。当科入院の脳梗塞症例の特色は、心原性脳梗塞をはじめとする重症例が発症早期に搬入され、適応患者さんについては血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳神経外科と協同し積極的に行っていることですが、そのような患者さんの割合は20%程度です。それ以外の患者さんは手術療法ではなく,内科的保存的治療が選択されます。そのためこれら2つの脳卒中関連のコードが多いものと考えられます。平均在院日数は全国平均と変わりなく、転院率40%前後であり、当院は基幹病院としての急性期治療、リハビリが適切な行われ、地域医療連携によるリハビリ転院が円滑に進められていると考えられます。
(2)免疫介在性・炎症性ニューロパチー
当科では、ギラン・バレー症候群(GBS)、慢性炎症性脱髄性多発根神経(CIDP)をはじめとする免疫性ニューロパチー症例の入院症例は、国内有数の実績を誇り,治療介入臨床試験も積極的に行っております。これらの疾患について、当科での平均在院日数25.91日が全国平均15.9日よりも多く、また転院率は13.95%と比較的低い理由として、重症でかつ専門的治療を継続的に必要とする症例が来院されることが多いことを示しております。当科では免疫グロブリン療法、血漿浄化療法を早期から積極的に行い、可能な限り平均在院日数の短縮、転院率の減少につながるよう治療にあたっております。
(3)多発性硬化症
当科は多発性硬化症の診療において国内有数の実績を誇っております。入院診療では、新規診断の症例、再発の症例が含まれます.他施設から治療抵抗例,診断難渋例の紹介が近年増えているため平均在院日数は17.42日と全国平均14.46日を上回っております.新規症例につきましては引き続き早期診断、早期治療を行い,疾患活動性の高い患者へは早期から治療効果の高い疾患修飾薬の投与を行っていきます。
(5)てんかん、手術なし
当科ではてんかん重積発作など重症の症例を診療しております。当科での平均在院日数は全国平均7.1日よりやや多い9.38日であり、また転院率が20.69%と増加していることは、重症例を積極的に受け入れ,てんかんのタイプに伴う薬剤の使い分けなど適切な治療により改善したあと、紹介元あるいは近隣の専門医療機関に治療の継続をお願いする例が増えていることを示しています。
総合診療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術等なし
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術等なし
010080xx99x001 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術等なし
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし
060310xx99xxxx 肝膿瘍 手術なし
熱の原因がはっきりしない患者さん(不明熱、敗血症)、新型コロナウイルス、肺外結核、アスペルギルスなどの真菌症、HIV感染症、海外渡航歴のある発熱、下剤などの輸入感染症(デング熱、マラリア、腸チフス)などを主に診療しています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷 腱縫合術等なし 101名 9.27日 14.10日 0.99% 37.88歳
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節置換術等なし 83名 22.28日 21.53日 8.43% 66.19歳
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等なし 77名 11.40日 17.74日 3.90% 68.36歳
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節置換術等なし 70名 26.36日 23.56日 2.86% 73.61歳
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術等あり 41名 16.32日 15.61日 4.88% 53.24歳
肘、膝の外傷
膝の外傷では、前十字靱帯損傷、半月板損傷に対する関節鏡手術を多く手がけています。関節鏡は低侵襲で様々な処置を行うことができ膝関節では一般的な手技ですが、合併症なく行うには技術的な慣れが必要で多くの手術件数をこなしている必要があります。半月板損傷に対しては、従来であれば切除術の適応であったものも、できるだけ縫合術を選択し半月板温存を図るようにしています。また、救急に力を入れている当院の特色もあって、交通外傷による後十字靭帯損傷に対する手術も多く手がけています。肘関節鏡手術も行っています。野球をはじめとするスポーツや加齢によって生じた変形や遊離体(関節ねずみ)に対する切除術を中心に行っています。入院期間は平均9.27日で、全国平均より短く、自宅に退院しています。

股関節骨頭壊死、股関節症
変形性股関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)や大腿骨頭壊死(股関節の太もも側の骨が何らかの原因によって潰れている病態)、関節リウマチによる関節破壊に対して、人工股関節全置換術を行っています。手術方法を工夫し股関節の安定性に重要な役割を果たす靭帯を温存するようにしたところ、早期に歩行自立を達成される患者さんが多くなり入院期間は平均22.28日で、ほぼ全国平均です。合併症を抱えておられる患者さんも多いため入院が長期にわたる例もありますが、特に手術後に問題がない場合は、10日-2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。

四肢筋腱損傷
当科での四肢筋腱損傷に対する治療の多くは、腱板という肩を支える組織に生じた断裂を修復する腱板縫合術です。一度に大きな力が加わって断裂することよりも加齢によって擦り切れて断裂することが多いため、中高年者に多く見られます。腱板断裂を生じると上肢の挙上が痛みや脱力のため困難となったり夜間痛を生じたりします。注射やリハビリテーションなどの保存療法で改善しない場合が手術適応となります。当院では関節鏡による低侵襲手術で行っており早期の回復が見込めます。入院期間は1週間ほどです。手術後は肩を装具で固定し、外来でのリハビリテーションで徐々に肩の動きを拡大していきます。腱板縫合術は術後の疼痛が強いことが多いため、麻酔科の協力を仰ぎ神経ブロックにより術後疼痛の緩和をはかっています。

膝関節症
人工膝関節置換術は、変形性膝関節症(加齢によって関節の軟骨がすり減り痛みが生じている病態)に対する最も一般的な手術法です。変形の程度や活動度に応じて、関節をすべて人工関節に変える全置換術とするか、変形の強い部分だけを変える手術とするか選択します。股関節よりも高齢な方が多く、多くの合併症をもっていらっしゃる患者さんが多いですが、60歳代の患者さんの場合は手術後2週間ほどで退院される患者さんがほとんどです。
関節変形が重度ではない症例に対しては、高位脛骨骨切り術も積極的に行っています。骨切り術の利点は、関節が温存されるため術後の活動に制限がなく、しゃがみ動作など膝を深く曲げることも可能なことです。スポーツを楽しみたいなど、活動性の高い患者さんにお勧めしています。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄
頚部や腰部の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄、それらの合併により手足のしびれや運動障害を起こすことがあり、ある程度重症な場合に手術を行います。手術では神経の圧迫を取り除いたり、脊椎を固定したりします。入院期間は平均16.32日で、ほぼ全国平均です。歩行が不自由な方は、リハビリ病院に転院して頂くことがあり、約5%の方が転院されています。
形成・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷 鼻骨骨折整復固定術等なし 69名 5.62日 5.26日 0.00% 29.23歳
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 リンパ管吻合術等あり 52名 9.44日 8.71日 0.00% 60.50歳
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼下垂症手術あり 48名 4.10日 3.10日 0.00% 69.90歳
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等なし 25名 11.56日 5.41日 0.00% 53.20歳
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 遊離皮弁術等あり 19名 16.11日 6.48日 0.00% 50.68歳
高度救命救急センターを中心とする病院であるため外傷が多く、その中でも特に顔面外傷 (鼻骨骨折、頬骨骨折、眼窩骨折、上顎骨折、顔面多発骨折)は形成外科が担当しています。乳癌術後の乳房再建においては患者さんの希望・状況に応じてシリコンインプラント、自家組織再建とも偏りなく行っています。また、ブレストケア科との連携により乳癌と同時に組織拡張器を挿入する一次再建にも力を入れています。
リンパ浮腫に対してリンパ管臍静脈吻合術を専門の医師により施行しています。リンパ浮腫療法士との連携により総合的治療を行っており、術後は集中排液プログラムによりリハビリとも連携しながら集学的治療を行って手術との相乗効果を狙っています。
まぶた外来の専門医師2名が隔週で手術を行っており、整容面・機能面での改善が良好であるため他院からの紹介患者さんが多いです。
また熱傷症例も多く、手術が必要であったり、創部の管理が必要であったりして入院管理となることも多いです。
体表皮膚にできた腫瘍を切除し、縫合により創部を閉じる手術も、形成外科で担当しています。
鼻骨骨折は治療計画予定表を用いて2泊3日、眼瞼下垂は3泊4日の入院としていますが、状況に合わせて延長することも可能です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 103名 5.58日 5.45日 0.00% 39.19歳
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 93名 7.82日 7.80日 0.00% 25.86歳
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 82名 7.33日 6.80日 0.00% 54.50歳
030428xxxxxxxx 突発性難聴 80名 7.86日 8.93日 0.00% 57.98歳
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 耳下腺腫瘍摘出術等あり 65名 6.92日 7.24日 0.00% 59.35歳
扁桃周囲膿瘍、突発性難聴は緊急入院の対象となる疾患で、全国的に見てもかなり多い症例数です。突発性難聴は副腎皮質ステロイド大量投与療法(点滴)を中心とする治療を行っており、全国の平均在院日数よりも短期間の入院で良好な治療成績を得ています。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術、慢性扁桃炎に対する扁桃摘出術、唾液腺腫瘍に対する腫瘍摘出術の症例数も多いですが、これらの疾患に対する在院日数は全国平均在院日数とほぼ同等です。これらの疾患の治療は当科のみで完結しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術等あり 片眼 630名 3.50日 2.78日 0.00% 74.82歳
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 硝子体茎顕微鏡下離断術・水晶体再建術あり 69名 6.17日 6.71日 0.00% 69.17歳
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術あり 両眼 61名 3.79日 5.09日 0.00% 75.36歳
020160xx97xxx0 網膜剥離 硝子体茎顕微鏡下離断術あり 片眼 43名 9.14日 9.33日 0.00% 60.58歳
020240xx97xxx0 硝子体疾患 硝子体茎顕微鏡下離断術あり 片眼 39名 6.33日 5.95日 0.00% 68.03歳
白内障手術は、難易度が高い症例、高齢や全身合併症のため入院が必要な症例、全身麻酔下での手術が必要とされる症例などが紹介されてくるケースが多いです。原則、2泊3日の入院で行っています。持病により全身状態が悪い方は、入院退院の負担を軽減するため、月曜日入院し、火曜と金曜に片眼ずつ行い、土曜に退院する場合があります。1泊2日入院や日帰り白内障手術に関しては、検討中です。
網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などの網膜硝子体手術が多いのも基幹病院としての特徴です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術等なし 46名 17.76日 12.55日 2.17% 53.63歳
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等あり 40名 11.13日 7.90日 0.00% 76.40歳
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等あり 32名 4.84日 4.01日 0.00% 48.00歳
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 26名 8.23日 9.00日 0.00% 65.08歳
080110xxxxx0xx 水疱症 手術等なし 17名 36.41日 28.56日 11.76% 71.29歳
地域の中核病院として重症例や難治例、多数の合併症を抱えた高齢者を受け入れているために、概して平均在院日数が全国平均より長めです。
1) 膿皮症 : 皮膚の細菌感染症である「蜂窩織炎」や「丹毒」が中心です。抗生剤治療に加えて、必要に応じて壊死組織の外科的切除、持続陰圧療法なども行っています。
2) 皮膚の悪性腫瘍 (黒色腫以外) : 「扁平上皮癌」や「基底細胞癌」が中心ですが、「外陰部乳房外パジェット病」にも対応しています。腫瘍切除後に単純縫縮が困難な場合は、皮弁形成術や植皮術、人工真皮固定術を行っております。
3) 皮膚の良性新生物 : 「脂肪腫」や「色素性母斑 (ほくろ)」、「脂腺母斑」が中心です。多くの方は術後早期に退院し、外来再診時に抜糸しています。術後に長期安静が必要な「巨大腫瘍」や「毛巣洞」は創部が落ち着くまで入院としています。
4) 帯状疱疹 : 顔面の帯状疱疹や汎発疹を伴う重症例は即日入院とし、7日間の抗ウイルス薬の点滴治療を行っています。後遺症を軽減するために遅滞の無い十分な治療を心掛けています。
5) 水疱症 : 自己免疫性水疱症 (「天疱瘡」や「類天疱瘡」) が中心です。副腎皮質ホルモンの内服・外用治療のほか、難治例ではステロイドパルス療法や免疫抑制薬治療、免疫グロブリン大量療法、血漿交換療法を組み合わせて対応しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検法あり 192名 2.11日 2.49日 0.00% 72.90歳
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術あり 90名 6.60日 5.61日 0.00% 60.42歳
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術あり 85名 7.93日 7.07日 1.18% 71.88%
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 化学療法あり 66名 6.65日 7.25日 0.00% 74.83%
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 化学療法あり 46名 18.87日 10.65日 2.17% 70.63%
・前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検法あり
前立腺針生検は、前立腺癌の診断を確定し、治療方針を正確に決めるために必須の検査です。当センターでは、経直腸超音波ガイド下経会陰生検法を採用しています。感染の合併症が少なく、局所麻酔で施行できる利点があります。多数の前立腺針生検の経験から、前立腺MRIで異常が見られる部位を狙撃する手技にも習熟しています。
・上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術
腎結石、尿管結石に対する標準的手術です。当センターでは、合併症などにより他院での治療が難しい患者さんに対しても麻酔科をはじめとした各診療科と連携をとり安全な治療を提供しています。大きな腎結石の方に対しては、経皮的結石破砕術と組み合わせて行う手術(Endoscopic Combined Intra Renal Surgery:ECIRS)をご提案することもあります。最近では安全面に配慮しつつ抗凝固薬・抗血小板薬の内服を継続したままでの治療も行っています。
・膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術
・膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 化学療法あり
膀胱腫瘍または膀胱がんに対して、診断の確定と治療を目的に行う手術です。再発のリスクが高いと考えられる膀胱がんの患者さんには、ピラルビシンという抗がん剤を手術当日に膀胱内に注入し、再発予防を行うことがあります。
・膀胱腫瘍 化学療法あり
進行膀胱がんに対して、抗がん剤・手術・放射線・免疫療法といった治療効果の確立された治療法を組み合わせた集学的治療を積極的に行っています。転移・再発性の膀胱がんの患者さんにはゲムシタビン・シスプラチン療法(GC療法)をはじめ、ゲムシタビン・カルボプラチン療法、ゲムシタビン・パクリタキセル療法、免疫チェックポイント阻害剤であるペムブロリズマブといった治療方法を準備し、患者さんに適した治療を行う環境が整っています。
ER科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術等なし 16名 2.13日 7.34日 6.25% 19.44歳
161070xxxxx00x 薬物中毒 手術等なし
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術等なし
160400xx99x00x 胸郭・横隔膜損傷 手術等なし
161020xxxxx00x 体温異常 手術等なし
救急科(ER)では、夜間・休日に診療してくれる医療機関が少ない小児の外傷を積極的に受け入れています。
特に小児の頭部外傷では、脳に損傷が無くても嘔吐やふらつきを起こすことが多く、症状が落ち着くまで入院して経過をみています。
また、成人においては、四肢の骨折や頭部外傷など、それぞれは手術になるような怪我ではなくても、痛みや眩暈などが強くて動くことがつらいような場合には、短期間ですが入院して症状を和らげる治療やリハビリを行っています。
救命センターにおいては中毒や意識障害などの患者さんにも対応しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160870xx01x00x 頸椎頸髄損傷 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等あり 81名 25.72日 30.04日 66.67% 70.88歳
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術等なし 38名 2.24日 3.52日 18.42% 33.34歳
160690xx01xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等あり 32名 21.78日 31.78日 53.13% 57.59歳
160990xx97x0xx 多部位外傷 骨折観血的手術等あり 27名 24.22日 17.20日 62.96% 47.15歳
160870xx01x1xx 頸椎頸髄損傷 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 中心静脈注射等あり 27名 38.93日 48.78日 92.59% 73.78歳
救命救急センターには外因性・内因性を問わず多岐にわたる患者さんが入院されますが、当高度救命救急センターは本邦随一の本格的な外傷センター、そして埼玉県ドクターヘリの基地病院として、県全域から365日24時間体制で重症外傷の患者さんを多く受け入れ高度な治療を行っています。なかでも多いのが他の病院では治療の難しい頸椎・頸髄損傷の患者さんです。当院では受傷後、できるだけ早期に固定術を実施し、後遺障害の軽減に努めています。高エネルギーを受けた多発性重度損傷の患者さんが多く、四肢の骨折や頭部外傷等が多くなっています。
重症な患者さんの多くは急性期の診療が終了した段階で、近隣または患者さんの居住地域の連携医療機関に転院し、加療を継続していただいております。近年、病床機能分化が推進されており、各医療機関が持つ機能を果たしていくことが社会的に求められています。当センターも連携施設との関係を強化し、患者さんの病態にあった医療機関へ紹介・転院することを推進しています。上記にお示ししている通り、重篤な診断群分類は非常に高い転院率であり、近隣の連携施設と良好な関係が構築されていることが分かります。
またその他外傷以外の重症感染症や多臓器不全、心肺停止蘇生後等お重篤な患者さんも受け入れています。また薬物・毒物分析装置や緊急透析に対応可能な設備を備えており、急性薬物・毒物中毒の患者さんの診療も多く実施されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 124 23 41 72 48 31 1 8
大腸癌 39 51 89 96 58 56 1 7,8
乳癌 51 67 22 10 22 13 1 6,7,8
肺癌 157 57 114 265 61 161 1 7,8
肝癌 11 13 4 15 87 60 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とよばれている胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの治療で入院した患者さんをがんの進行ステージと治療後再発した症例数に分けて集計しております。当院では早期がんに対する内視鏡治療をはじめ、胸腔鏡や腹腔鏡を中心とした比較的患者さんにとって負担の少ない手術方法から、抗がん剤治療、放射線治療や痛みの管理などの緩和ケア等、患者さんのステージに応じた医療を提供しています。
※ステージ0の患者さんは除いて集計されています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 45 19.20 70.38
重症 3 12.00 75.33
超重症 10 15.50 65.70
不明
日本呼吸器学会が定めている年齢や検査データ、身体の状態によって軽症、中等症、重症、超重症に分類するA-DROP分類にて集計しています。当院は高度急性期を担う医療機関であり、中等症~超重症に該当する患者さんがほとんどです。患者さんの状態に応じて救命救急センターにて治療を行うこともあります。

※規定により10症例未満は(-)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 343名 21.75日 72.48歳 41.89%
その他 27名 20.74日 71.63歳 3.24%
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。また超急性期の脳梗塞のみならず、発症超早期の一過性脳虚血発作、頸動脈などの脳実質外および脳動脈の閉塞・狭窄による脳虚血症状を有する症例についても他施設、および脳神経外科と協同し幅広く診療しています。
当科入院の脳梗塞症例の特色は、心原性脳梗塞をはじめとする重症例が多いことです。適応症例について血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳神経外科と連携し積極的に行っています。
2019年度の脳梗塞の総件数は370件でした(3日以内343件、その他27件)。一過性脳虚血発作を含む脳梗塞のほとんどが3日以内に入院していることが示されています。実際、発症から数時間で来院し、速やかに治療を開始しています。2019年度の脳梗塞(3日以内)の入院件数は343件と、2017年度の327件と比較して増加傾向にあります。一方で平均在院日数は昨年度22.8 → 21.8日と短縮し、転院率40.5→ 41.9%と増加しております。これは当院において基幹病院としての急性期治療、リハビリが適切な行われ、地域医療連携によるリハビリ転院が円滑に進められていることを示していると考えられます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 180名 1.09日 1.19日 0.56% 68.08歳
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 148名 1.73日 12.00日 2.70% 72.44歳
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 82名 2.17日 5.35日 0.00% 74.80歳
K654 内視鏡的消化管止血術 67名 0.70日 10.21日 14.93% 70.25歳
K6152 血管塞栓術 選択的動脈化学塞栓術 57名 1.77日 7.39日 0.00% 76.91歳
大腸のポリープは良性でも将来癌になる可能性があるので、ある程度の大きさになると大腸のカメラ(内視鏡)を使って切除します。胃や十二指腸のポリープ、さらに早期の胃癌も内視鏡で切除可能です。
また、食道や胃、大腸の出血もまず内視鏡で観察して、出血している血管をクリップで挟んだりして止血を試みます。
さらに極めて高度な治療として、胆管が炎症や癌などにより狭くなったり途絶したりした場合には、内視鏡で筒を挿入して胆管を広げるステント留置術を行っています。
また、肝臓の癌に対して足の付け根の動脈からカテーテルを挿入して癌のすぐそばまでカテーテルの先を進めてから抗癌剤を注入し、癌を養う血管を詰める治療も数多く行われています。
心臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 64名 2.55日 3.81日 0.00% 68.17歳
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 36名 0.36日 15.83日 0.00% 70.11歳
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 27名 1.63日 9.19日 7.41% 78.22歳
K597-2 ペースメーカー交換術 20名 1.10日 8.05日 5.00% 77.70歳
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 20名 0.00日 23.80日 10.00% 65.25歳
心臓内科では虚血性心疾患(冠動脈の狭窄・閉塞)に対する治療を、カテーテルという細い管を用いて積極的に行っています。これをカテーテルインターベンションといいます。
親指の付け根・手首・肘・足の付け根などからカテーテルを局所麻酔で心臓まで挿入します。そこから冠動脈の狭くなっている部分へガイドワイヤーと呼ばれる細く柔軟な針金を通し、それに沿って風船を進め拡張することで狭くなっている箇所を押し広げます。続けてステントと呼ばれる網目状の金属をしっかりと留置することで、内側から確実に拡張します。これにより動脈硬化によって狭くなっていた冠動脈の血流が改善し、心臓への負担が回復します。現在は経皮的冠動脈ステント留置術が治療の主流となっておりますが、私共の施設ではその侵襲度を軽減させるために、なるべく細いカテーテルを用いながら、親指の付け根や手首からのカテーテルインターベンションを実施できるように努めております。
今後の高齢化社会を考慮すると、カテーテルインターベンションの需要は高まることが必至であり、より安全かつ低侵襲で確実な治療が求められると考えております。
腎・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 143名 9.00日 19.78日 9.79% 68.42歳
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 23名 5.17日 20.91日 0.00% 60.83歳
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 21名 4.14日 8.71日 23.81% 74.05歳
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 12名 1.00日 8.67日 0.00% 30.00歳
K6072 血管結紮術 その他のもの
腎不全が進行し老廃物や水分が貯留してしまう場合に、血液を浄化する治療法として透析療法があります。透析療法には大きく分けて、「血液透析」と「腹膜透析」があり、どちらの治療も受ける場合には準備のための手術が必要となります。
血液透析は血液を多量に体外に導き、血液透析膜を介して血液を浄化します。このため多量の血液が流れるように静脈と動脈を繋げた血管(内シャント)を作成する必要があります。これが「内シャント設置術」と呼ばれる手術です。
腹膜透析は腹腔と呼ばれるお腹の空間に透析液を貯留することで血液を浄化させる治療です。腹腔内に透析液を貯留するためにカテーテルという管を挿入します。これが「連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術」と呼ばれる手術です。
透析療法は患者さん自身のライフスタイルの一部となる治療であり、外来診療の経過の中で患者さんと相談しながら、透析が必要になった時期(透析導入期)に合わせて行う必要があります。いずれの治療法においても川越周辺の地域においては中心的施設であり最も多くの患者さんに対して診療にあたっています。
また、安全に透析を開始された後でも、時間が経過するにつれ、ある一定の頻度でシャントは狭窄や閉塞を起こします。血管にカテーテルを挿入し、シャントの狭くなっている部分をバルーンで拡張する方法を経皮的血管拡張術(PTA)といい、近年急速に広まっています。この治療においても当院は全国的にも有数の診療実績を有しており、県内全域からご紹介を頂いております。これら治療に関しまして、ご不明な点があれば何なりとご相談ください。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 98名 1.30日 5.12日 25.51% 77.43歳
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 64名 6.88日 29.20日 31.25% 57.63歳
K1781 脳血管内手術 1箇所 49名 1.41日 20.43日 20.41% 63.18歳
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 41名 2.88日 40.80日 53.66% 62.66歳
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 30名 0.27日 29.13日 73.33% 58.90歳
当科における手術件数で最も多い慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、高齢者に多い外傷後に頭に血がたまる病気です。頭蓋内腫瘍摘出術は67件ですが、実際にはもっと症例数は多く、内視鏡を使用した脳腫瘍の手術なども含めると脳腫瘍手術件数は年間約100件であり、当科がもっとも得意とする疾患です。3位の脳動脈瘤頚部クリッピング術と4位の脳血管内手術はくも膜下出血あるいは出血前の未破裂脳動脈瘤に対して行われる手術です。当科が開頭術と血管内手術を症例ごとに適切に選択している結果、両手術数とも多くなっています。5位の頭蓋内血腫除去術は、主に高血圧による脳出血に対する手術であり、当科が救急医療に注力している結果、手術件数が多くなっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 33名 9.12日 20.45日 9.09% 69.70歳
K5551 弁置換術 1弁のもの 21名 8.24日 24.19日 4.76% 71.10歳
K5541 弁形成術 1弁のもの
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの
手術後の患者さんが安心できるまで入院して頂きながら診療している為、転院率は低く、入院期間はやや長くなっております。
そして、多くの患者さんは紹介先や他院へと逆紹介しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 61名 2.84日 4.92日 0.00% 66.20歳
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 44名 1.95日 11.30日 4.55% 64.16歳
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 29名 1.00日 1.00日 0.00% 4.34歳
K7034 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合 25名 5.28日 24.60日 4.00% 70.80%
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 21名 1.00日 1.00日 0.00% 4.38歳
【肝臓・胆道・膵臓領域】
近年では膵癌や胆管癌、転移性肝癌といった悪性疾患に対する手術件数が増加し、良性疾患である胆のう結石症に対する腹腔鏡下での胆のう摘出の件数は減少傾向です。
病院の性質上、高難度と言われる手術を増加させることからが周囲からも求められております。膵癌や胆管癌、肝臓癌に対する手術件数が近年増加しております。難治といわれる肝臓胆道膵臓領域の悪性疾患に対して、血管合併切除を要する拡大手術も積極的に導入し、治癒切除を目指しています。
また重症肝不全に対する生体肝移植、末期腎不全に対する腎移植、Ⅰ型糖尿病に対する膵移植も併せて行っております。

【小児外科領域】
3番目と5番目に鼠径ヘルニア手術が入っているのは、小児外科で女児には整容性に優れている腹腔鏡下手術(K634)を施行していますが、男児には安全性を重視して精管や精巣動静脈を直視下に確認できる従来法(K6335)を行っているからです。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 38名 1.16日 1.50日 0.00% 68.82歳
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) 29名 3.10日 10.10日 3.45% 73.83歳
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 29名 2.28日 7.55日 0.00% 74.83歳
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 21名 4.29日 14.05日 9.52% 76.29歳
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 20名 4.20日 13.35日 10.00% 69.20歳
埼玉県においては,下肢の閉塞性動脈疾患に対する血行再建術をバイパス手術、血管内治療ともに施行できる施設は当科以外にはほとんどありません。なかでも当科では技術的に困難な手術やカテーテル治療も多く施行しております。しかし、このような治療が必要な重症の動脈硬化症の患者さんは,手術・カテーテル治療だけでなく、薬物療法・フットケアなどを適宜組み合わせた総合的な治療が必要で,形成外科・皮膚科・糖尿病科と連携したチームで行っております。腹部大動脈瘤を中心とした動脈瘤に対しては,患者さんの全身状態を考慮し、開腹人工血管置換手術とステントグラフト内挿術(カテーテル治療)を使い分けています。また、ステントグラフトは、代表的な5機種が使用できるようなライセンスを取得しており、瘤と血管の性状かたちに適した形で選択しています。それらの結果、腹部大動脈瘤手術の成績は合併症も極めて少なく良好です。下肢静脈瘤に対しては,静脈内ラジオ波焼灼術とストリッピング手術とを患者さんの条件により適宜選択して施行しております。そのほか透析患者さんのブラッドアクセスに関しまして,腎臓内科・血液浄化部と連携し,血管条件の不良な方でのシャント造設やシャントトラブルに対する外科的治療を行っています。
ブレストケア科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術 (腋窩部郭清を伴わないもの) 69名 2.07日 4.61日 0.00% 62.28歳
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術 (腋窩部郭清を伴わないもの) 21名 2.00日 7.00日 0.00% 57.48歳
K6745 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術 (腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 19名 2.00日 12.32日 0.00% 57.11歳
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置 14名 2.07日 2.93日 0.00% 56.00歳
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術 (腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))
乳がんに対する手術において乳房を温存する手術の割合率は約70%です。近年では腋窩部郭清(患側側のリンパ節領域の手術)を行わず、センチネルリンパ節生検のみで終了しているものが圧倒的に多いです。乳房切除術例では乳房再建についても、形成外科と十分連携し整容性を保ち安全性に考慮した手術を行っています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 96名 2.15日 9.33日 0.00% 70.06歳
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術 (楔状部分切除によるもの) 52名 5.25日 4.50日 1.92% 39.98歳
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 33名 1.94日 6.91日 0.00% 69.88歳
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 12名 2.92日 10.33日 0.00% 74.33歳
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) 11名 2.64日 7.55日 0.00% 54.36歳
総合医療センター呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
最も多く行っている肺悪性腫瘍の手術では、標準術式はもとより難易度の高い手術とされている気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。比較的早期の患者さんには胸腔鏡下に標準手術や縮小手術を、進行した患者さんには開胸下に標準手術や拡大手術を行っており、肺悪性腫瘍では胸腔鏡下手術が全体の約90%を占めています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、ご高齢の患者さんや合併疾患を有する患者さんも含め、他施設では治療に難渋する患者さんが数多く来院なさいます。そのため、術前、術後の管理に日数を要することも多く、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しています。昨年度はご高齢で肺気腫を合併した難治性気胸の手術患者さん1名がすぐにご自宅には退院できず転院なさいましたが、それ以外は全員がご自宅へ退院なさっています。
消化管・一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 76名 1.28日 2.53日 1.32% 72.25歳
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 68名 3.32日 10.01日 1.47% 67.22歳
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 52名 2.04日 14.10日 1.92% 71.37歳
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 46名 7.91日 19.20日 2.17% 71.33歳
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置 43名 3.42日 9.65日 11.63% 60.98歳
当科では、緊急手術、定時手術にかかわらず術式の定型化に努めております。地域の特性上リスクの高い患者様が多いですが、手術前後のカンファレンスをひらき診療科全体で術式について検討しております。近年全国的に腹腔鏡手術が増加傾向にありますが、当科においても食道がん、胃がん、大腸がん、鼠径ヘルニアをはじめとした症例で積極的に実施しております。また緊急手術でも低侵襲かつ安全に行えるのであれば腹腔鏡を選択し治療にあたっております。また今後、ロボット支援手術を各領域で導入すべく現在準備しております。
新生児・NICU
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 90名 0.00日 68.16日 2.22% 0.00歳
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 28名 0.00日 93.21日 3.57% 0.00日
K528 先天性食道閉鎖症根治手術
K5622 動脈管開存症手術 (動脈管開存閉鎖術(直視下))
K725 腸瘻造設術
 当センターは埼玉県内に2カ所ある総合周産期母子医療センターの一つで、年間およそ800人の新生児が入院し、そのうちの約半数は出生体重が2500g未満の低出生体重児です。最近は、出生体重が1000g未満の特別に小さな児も少なくありません。
 新生児仮死蘇生術は新生児が生まれた時の状態をスコアによって処置方法が変わってくるため、新生児の個々の状態に合わせて治療を行っております。仮死状態で出生知る新生児の数は年々減る傾向にありますが、出生直後からの緊急事態を乗り越え、ご家族のもとに元気な赤ちゃんをお返しできる様に、引き続き努力したいと思います。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 275名 15.51日 6.00日 0.00% 34.33歳
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 209名 17.86日 7.61日 0.00% 33.72歳
K9062 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 28名 2.54日 4.25日 0.00% 33.00歳
K861 子宮内膜掻爬術 25名 2.72日 3.28日 4.00% 33.60歳
K9061 子宮頸管縫縮術 マクドナルド法 22名 9.23日 28.05日 0.00% 33.32歳
当院総合周産期母子医療センターの特徴は、ほとんどの妊婦さんが何らかの合併症(例えば、妊娠高血圧症候群、糖尿病、高血圧、全身性エリテマトーデス、慢性腎炎、子宮筋腫など)を有しており、胎児機能不全を起こす可能性が高く、しばしば帝王切開や鉗子分娩による急速遂娩が必要となります。また、このような理由で前回帝王切開になった妊婦さん、あるいは子宮筋腫核出術後など、瘢痕子宮のため今回の分娩も帝王切開が選択される症例が多いです。これが、K8982やK8981が多い一因となっています。
子宮頸管無力症による切迫流早産に対しては、シロッカー法やマクドナルド法による頸管縫縮術を必要としますが、このような既往を有する妊婦や妊娠初期・中期に頚管が短縮し、頚管無力症が疑われる妊婦の紹介が多いです。これが、k9062の多い一因となっています。
当院総合周産期母子医療センターは産科救急の県内「最後の砦」としての役割を果たしているので、癒着胎盤による胎盤遺残などの産褥搬送例も多く認められ、これがK861の多い一因となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 136名 0.85日 4.15日 0.00% 41.90歳
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 112名 1.08日 5.38日 0.00% 48.18歳
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 89名 1.00日 4.13日 0.00% 36.61歳
K867 子宮頸部(腟部)切除術 75名 0.47日 1.05日 0.00% 41.00歳
K877 子宮全摘術 60名 2.80日 8.92日 0.00% 48.62歳
卵巣のう腫や子宮内膜症など、良性の卵巣腫瘍に対してはほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。子宮筋腫や子宮腺筋症などに対する子宮全摘手術に関しては、臍を超える大きなものに対しては開腹手術を行っていますが、それ以下のものに対しては腹腔鏡下手術で施行し、腹腔鏡下手術の方が多くなっています。子宮筋腫に対しても多くを腹腔鏡下手術で行っており、妊娠・出産を希望する患者さんに対しては筋腫のみを摘出して子宮を温存しています。悪性腫瘍に対する手術も県内屈指の症例数を施行していますが、子宮頸部の上皮内がんや高度異形成に対しては子宮頸部円錐切除術を施行し、子宮を温存しています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 12名 6.75日 2.42日 0.00% 53.25歳
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの
K636 試験開腹術
 血液内科で施行する造血幹細胞移植【骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植】(自家移植、同種移植)は保険診療上手術に含まれ、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対して施行される造血幹細胞移植(自家移植)前に施行する末梢血幹細胞採取が上位を占めております。
 このほか、悪性リンパ腫の診断のため当科に入院して施行するリンパ節摘出術、腹腔内のリンパ節腫大病変に対して生検目的で施行する試験開腹術、頭蓋内リンパ腫疑い病変に対して施行する頭蓋内腫瘍摘出術が上位を占めます。また。化学療法の投与薬剤上の理由や末梢点滴ルート確保困難のために埋め込み術を施行する、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置も手術の上位を占めます。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 35名 0.14日 23.83日 74.29% 77.00歳
K386 気管切開術 13名 14.69日 46.00日 100.0% 61.69歳
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K178-2 経皮的脳血管形成術
(1)経皮的脳血栓回収術
当院は、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、近隣地域の救急隊、他の医療機関と緊密に連携し、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例の診療に積極的に取り組んでいます。当科入院の脳梗塞患者さんの特色は、心原性脳梗塞による重症例が発症早期に救急搬送されることです。急性期血行再建療法の適応患者さんについては、血栓溶解療法(t-PA静注療法)、血管内治療(カテーテルによる血栓回収療法)による血行再建療法を脳血管センター・脳神経外科と協同し積極的に行っていることから経皮的脳血栓回収術の患者数が多いと考えられます。また同様に頭蓋内動脈硬化性病変に起因する脳梗塞患者さんには経皮的脳血管形成術を、頭蓋外頸動脈動脈硬化性病変に起因する患者さんには経皮的頸動脈ステント留置術を施行する機会も多いと考えられます。
(2)気管切開術
気管切開術を行った場合の平均在院日数、および転院率が高いことが示されております。当科では心原性脳塞栓症をはじめとする重症脳梗塞、ギラン・バレー症候群、脳炎、重症筋無力症クリーゼなど重症の神経疾患を多く診療しております。これらの症例では呼吸障害を来す場合もあり、必要な場合に限り気管切開術を行っております。気管切開術は全身状態をみながら耳鼻咽喉科と連携を密にして慎重に行うようにしています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 188名 2.04日 21.28日 7.98% 69.73歳
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 76名 1.45日 7.91日 3.95% 68.39歳
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 55名 0.98日 7.35日 1.82% 46.73歳
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靱帯 43名 1.05日 6.91日 0.00% 29.02歳
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 39名 3.54日 15.36日 17.95% 71.03歳
【人工関節手術 肩、股、膝】
関節の軟骨がすり減り痛みが生じる変形性股関節症、変形膝関節症、変形性肩関節症、股関節の太もも側の骨が何らかの原因によって潰れる大腿骨頭壊死、関節リウマチによる関節破壊に対して、188件の人工関節手術を行っています。術後入院は部位によって異なりますが、術後在院日数が21.28日でしたが、早期に退院される患者さんが多くなっています。特に手術後に問題がない場合は、2週間ほどで自宅退院される患者さんがほとんどですが、長期の入院を希望される方など、7.98%の方がリハビリ目的に転院されます。

【関節鏡視下腱板断裂手術】
肩の腱板という組織が加齢などで断裂し、肩を挙げることができなくなったり、強い疼痛が持続する際に腱板縫合術を行います。当院では関節鏡による低侵襲手術で行っており早期の回復が見込めます。入院期間は1週間ほどです。手術後は肩を装具で固定し、外来でのリハビリテーションで徐々に肩の動きを拡大していきます。腱板縫合術は術後の疼痛が強いことが多いため、麻酔科の協力を仰ぎ神経ブロックにより術後疼痛の緩和をはかっています。

【関節鏡視下半月板縫合術】
肘、膝の外傷
膝の半月板損傷に対する関節鏡手術を多く手がけています。外傷によって損傷されるものの他に加齢によって断裂する症例もあります。従来であれば半月板切除術(切り取ってしまう)を行っていたものも、できるだけ縫合術を選択し半月板温存を図るようにしています。

【関節鏡視下靱帯断裂形成縫合術 十字靭帯】
膝の前十字靱帯損傷に対する関節鏡手術を多く手がけています。スポーツによる受傷が多く、スポーツを目標にしています。膝の関節鏡は低侵襲で様々な処置を行うことができる手技ですが、合併症なく行うには技術的な慣れが必要で多くの手術件数をこなしている必要があります。また、救急に力を入れている当院の特色もあって、交通外傷による後十字靭帯損傷に対する手術も多く手がけています。

【脊椎固定術、椎弓切除、椎弓形成術】
頚部や腰部の脊柱管狭窄により手足のしびれや運動障害を起こすことがあり、ある程度重症な場合に手術を行います。大部分の手術では神経の圧迫を取り除きます。それに加えて弯曲が異常であったり、ずれがあったり、骨の間の不安定性がある場合などに脊椎を金属などで固定します。術前より歩行が非常に不自由な方は、リハビリ病院に転院して頂くことが多いので転院率が高くなります。
形成・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 51名 1.00日 7.08日 0.00% 60.20歳
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 44名 1.05日 2.09日 0.00% 69.07歳
K333 鼻骨骨折整復固定術 38名 1.13日 1.34日 0.00% 26.21歳
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 29名 1.17日 5.59日 0.00% 52.55歳
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 20名 0.95日 3.35日 0.00% 36.65歳
当科では、皮弁やマイクロサージャリーという高度な診療技術をもって、乳房再建や四肢のリンパ浮腫の外科治療を行っています。これらは、埼玉県でも有数の症例数を誇っています。リンパ管吻合術は四肢のリンパ浮腫の患者さんに対し、顕微鏡下でリンパ管と静脈を吻合することでリンパ液を静脈にドレナージする手術のことです。
眼瞼下垂症手術の中でも眼瞼挙筋前転法は、上眼瞼を切開し、眼瞼挙筋を前転させることでまぶたの開きをよくする手術です。まぶた外来の専門医師2名が隔週で手術を行っており、整容面・機能面での改善が良好であるため他院からの紹介患者さんが多いです。
鼻骨骨折整復固定術は鼻骨骨折を受傷した際に、鉗子を用いて用手的に整復する手術のことです。鼻骨骨折は顔面骨骨折の中で最も多く、当院では全身麻酔下に行うことで、患者さんの痛みを最小限にしています。
四肢・体幹軟部腫瘍摘出術の中で一番多いのは脂肪腫の摘出です。当科では、術前の画像検査により可能と判断した場合には、整容面に配慮して超音波手術器を用いて小切開から摘出しています。
耳鼻咽頭科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 110名 1.00日 6.17日 0.00% 22.72歳
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 54名 0.98日 5.57日 0.00% 56.22歳
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 40名 1.00日 4.55日 0.00% 42.28歳
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 30名 1.50日 4.90日 0.00% 55.10歳
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの 25名 1.00日 1.00日 0.00% 59.72歳
口蓋扁桃摘出術(慢性扁桃炎に対する手術)、内視鏡下鼻副鼻腔手術(慢性副鼻腔炎に対する手術)、鼓室形成手術耳小骨再建術および耳小骨温存術(慢性中耳炎または真珠腫性中耳炎に対する手術)、喉頭腫瘍摘出術はいずれも耳鼻咽喉科領域の代表的な手術ですが、いずれの手術も症例数が多く、平均術前日数および平均術後日数はどの手術も全国平均とほぼ同等です。また、これらの手術後の転院率は0%で、これらの手術症例の治療が当科で完結しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 661名 1.01日 1.37日 0.00% 75.01歳
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 187名 1.10日 5.07日 0.00% 66.70歳
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 18名 1.44日 4.22日 0.00% 70.94歳
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 10名 1.00日 5.20日 0.00% 70.60歳
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法)
白内障手術は難易度が高い症例、高齢や全身合併症のため入院が必要な症例、全身麻酔下での手術が必要とされる症例などが紹介されてくるケースが多いです。原則、2泊3日の入院で行っております。
網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などの網膜硝子体手術が多いのも基幹病院としての特徴です。
最近、過去に白内障手術を行ったが、挿入した眼内レンズが眼底に落下するという患者さんが徐々に増加しています。その場合、落下した眼内レンズを摘出し、新しい眼内レンズを強膜内に固定する(縫着する)という手術を行います。これも難易度の高い手術です。
小児の眼瞼内反症は、全身麻酔下で行うため当院に紹介される患者さんが多いです。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 48名 1.21日 10.77日 0.00% 73.71歳
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) (長径3cm以上6cm未満) 22名 1.00日 3.36日 0.00% 54.68歳
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満
K0842 四肢切断術(指)
1) 「皮膚悪性腫瘍切除術」は単純切除だけで年間48件施行しています。「悪性黒色腫」で転移が疑われる方 (腫瘍細胞の深部浸潤を示唆する潰瘍や腫瘤がみられる方) はセンチネルリンパ節生検を行い、リンパ節転移の有無を組織学的に確認しています。リンパ節転移のある症例も積極的に受け入れ、リンパ節廓清を含む拡大切除も適宜行っています。
2) サイズの大きな腫瘍の多くは「脂肪腫」です。ただし、臨床的に脂肪腫と思われても腫瘍サイズが大きかったり急速に増大しているような例では「脂肪肉腫」である可能性があります。そういった症例はあらかじめ針生検を行い、組織学的に悪性でないことを確認してから全摘しています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 106名 1.75日 4.27日 0.00% 72.46歳
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 87名 1.57日 4.70日 0.00% 60.95歳
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 48名 2.48日 7.52日 2.08% 76.00歳
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 41名 1.46日 7.29日 4.88% 62.27歳
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 33名 3.15日 18.18日 9.09% 72.06歳
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの
いずれも膀胱腫瘍または膀胱がんに対して、診断の確定と治療を目的として行う、最も基本的な内視鏡手術です。

K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの
腎結石、尿管結石に対する標準的手術です。当センターでは、合併症などが原因で他院での治療が難しい患者さんに対しても、麻酔科をはじめとした各診療科と連携を取り安全な治療の提供を心がけています。大きな腎結石に対しては、経皮的結石破砕術と組み合わせて行う手術(ECIRSと略称されます)をご提案することもあります。最近は、安全面に配慮しつつ抗凝固薬・抗血小板薬の内服を継続したままでの治療も行っています。

K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
尿管結石や各種がんなどによる尿管の通過障害に対する治療として行います。経尿道的尿路結石除去術の術前処置(内視鏡の通過を容易にする目的)として行う場合もあります。

K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術
尿管結石による尿管閉塞のために水腎症をきたし、そこに細菌感染が起こると腎盂腎炎を起こして、生命を脅かす敗血症となる場合があります。これを治療するための手術が経皮的腎瘻造設術であり、当センターで数多く行っています。また、消化器や婦人科のがんが進行した場合に両側の尿管が閉塞して腎不全になることがあり、これを治療するためにも腎瘻造設は行われます。
救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 後方又は後側方固定 96名 1.07日 24.55日 64.58% 63.50歳
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 74名 1.01日 26.09日 74.32% 71.08歳
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 37名 0.11日 56.41日 81.08% 57.30歳
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 35名 1.37日 14.74日 71.43% 58.77歳
K128 脊椎、骨盤内異物(挿入物)除去術 26名 2.54日 5.31日 7.69% 47.46歳
高度救命救急センターでは多くの重症外傷の患者さんが入院されています。その多くは高エネルギー外傷、多発性重度損傷であり、複数回に渡り、全身麻酔下の大きな手術を要するケースも少なくありません。
上記データでは平均術前日数はほぼ2日以内であり、主要手術が早期に実施されていることが示されています。これから当センターが短期間の間に大きな手術を実施するための充実した診療体制が取られていることが分かります。
術式は骨折に対する固定術が多く見られます。中でも脊椎固定術は全国的に見ても症例数が多く、頸椎・頸髄損傷に対する緊急内固定術の実施件数は全国DPC病院中圧倒的な首位を堅持しています。また四肢の骨折では特に重篤な開放骨折と呼ばれる折れた骨が皮膚から飛び出している状態の患者さんも非常に多く、当院はこれらに対する創外固定器を用いた緊急の固定手術やプレートやスクリュー、髄内釘と呼ばれる骨髄の中に固定用の金属を挿入する方法など、多岐にわたる外科的治療を実施しています。
重症な患者さんは当院での治療を終えられた段階で、回復期病棟やリハビリテーション等を中心とした医療機関へ転院し治療を継続します。転院率はいずれも高い数値であり、近隣の医療機関と充実した連携体制が構築されていることが伺えます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 31 0.16%
異なる 13 0.07%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 102 0.53%
異なる 12 0.06%
DPC制度における診療報酬は「医療資源を最も投⼊した傷病名」で決定されます。この「医療資源を最も投入した傷病名」は原則として原疾患を選択することとなっています。
播種性⾎管内凝固症候群(DIC)や敗⾎症等、これらのDPCコードの多くは、重篤な病態であり、多くの医療資源を投じるため、高い診療報酬が設定されています。そのため、高額な入院料を請求しようと選択されやすい病名となっています。
このことから、これらのDPCコードの請求率は実際の診療内容が正確に診療報酬に反映され、適切な診療報酬請求がなされているかどうかを判断する指標のひとつとなっています。しかしながら、当院ではこれらの症例を診る⾼度医療を行っている医療機関であるため微小な件数は発⽣します。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
更新履歴
2020.9/29
2020年度クリニカルインディケーター公開