平成28年度 埼玉医科大学総合医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1959 582 806 1561 1769 1734 3488 4265 1772 119
年齢階級別患者数
【定義】
平成28年度退院患者さんの人数を、入院時満年齢から算出した10歳刻みの年齢階層別に集計しています。

【考察】
70歳台がもっとも多く4,265名、続いて60歳台の患者さんが3,488名と併せて全体の約4割強を占めています。厚生労働省が実施した平成26年(2014)患者調査の概況によりますと、医療機関の年齢階級別にみた入院受療率(人口 10 万対)は85歳以上がピークとなっておりますが、当院の年齢階級別患者数は60〜70歳代の患者さんが最も多く、全国的な傾向からみて比較的年齢の若い患者さんが多く入院していらっしゃることが伺えます。また当院は重症外傷に対する診療を多く実施する高度救命救急センターやハイリスク分娩や未熟児が多く入院する総合周産期母子医療センターを有しており、0歳代の患者さんや30~40歳代の若年層患者さんも多く入院されています。
【参考】
厚生労働省 平成26年(2014)患者調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/index.html
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 ENBD・内視鏡的胆道ステント留置術等あり 93 11.70 11.06 4.30% 69.94
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 88 12.50 11.74 6.82% 73.90
060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 67 7.36 8.70 1.49% 73.66
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 58 10.38 9.02 0.00% 72.79
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 45 14.58 14.28 0.00% 67.76
胆管結石に対しては、主に内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)手技を用いた総胆管結石胆管結石除去術が行われています。高齢者に対して多く施行されており、また大きな合併症も発生しておりません。また、肝・肝内胆管の悪性腫瘍に対しては、主に閉塞性黄疸に対する、ステント治療(金属製の管を挿入し閉塞を解除すること)が行われています。高齢者にも多く行われており合併症も少なく在院日数も短く安全に行われています。肝悪性腫瘍に対する治療には、ラジオ波焼灼術が治療の1つとして行われており合併症もなく在院日数も短く多くの治療成績を挙げております。早期胃癌に対しては、内視鏡的粘膜下層剥離手術にて低侵襲にて、合併症も少なく在院日数も短く安全に行われています。肝硬変に関しては、腹水に対する薬物療法や腹水濾過濃縮再静注法も積極的に行っております。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 73 30.85 17.77 4.11% 53.03
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 13 41.77 19.92 0.00% 65.15
070560xx99x6xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし ガンマグロブリンあり - - - - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし - - - - -
070560xx97x6xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術あり ガンマグロブリンあり - - - - -
①当科では関節リウマチなどの炎症疾患や全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患に対して、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした加療を行っています。個々の免疫抑制剤における特有な副作用や、免疫抑制での感染症を起こすことがあり、抗菌薬による適切な治療を行うなど、感染管理対策を行っています。

②関節リウマチのような炎症性疾患や、多発性筋炎/皮膚筋炎、強皮症などの自己免疫性疾患自体、病原体による肺炎ではない「間質性肺炎」を合併する率が高く、そのような際はステロイドを含めた免疫抑制療法を行います。

③重症の炎症性疾患や自己免疫性疾患の治療において、ステロイドや免疫抑制剤を大量に使用せざるを得ないことがしばしばありますが、その際に過剰な免疫抑制によってガンマグロブリンが低下しすぎることがあります。その場合は感染症の予防として、ヒトガンマグロブリンを適宜補充するため投与します。

④関節リウマチに対して、メトトレキサートを主体とした治療に加え、効果が不十分な場合はさらに生物学的製剤やJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬などの免疫抑制療法を行って、病気の活動性を抑えて痛みを取るだけでなく、骨破壊や関節変形に進まないようにしています。

⑤全身性自己免疫性疾患に対してステロイドや免疫抑制剤による加療を行っていますが、病勢増悪時、やむなく免疫抑制が過剰となりうる時もあり、その際感染症を含む有害事象などで手術をする時もあります(例:消化管感染症に引き続き起こる腸管穿孔、人工関節感染のための再置換術など)。そのような際、感染症対策としてあらかじめヒトガンマグロブリンを適宜補充することもあります。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
心臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査あり 133 3.41 3.06 0.75% 65.14
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 106 5.19 4.71 0.00% 66.56
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 64 12.72 13.02 1.56% 67.53
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 58 11.90 11.38 0.00% 75.69
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査+血管内超音波検査等あり 54 3.02 3.22 0.00% 67.07
当科では狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者さんを積極的に受け入れ診断・治療をしているため、これらの診断群分類が多くなっています。ここからは、人工呼吸、補助循環、透析などを併用した重症患者さんが除かれておりますので、実際にはさらに多くの重症冠動脈疾患の患者さんを治療しているということになります。また、症状のある徐脈性不整脈患者さんにはペースメーカー治療を推奨しますので、その手術症例も多くなっています。
腎・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 人工腎臓あり 68 30.69 37.06 11.76% 66.74
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的針生検法あり 52 9.73 7.58 0.00% 43.38
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術等なし 43 15.37 12.84 13.95% 62.09
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 35 11.26 8.87 2.86% 66.74
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 26 38.38 22.67 0.00% 58.69
当科は末期腎不全に対する血液透析および腹膜透析の導入施設として県内でも中核的施設であり、動脈と静脈を吻合する手術(内シャント手術)を施行する慢性腎不全患者さんの入院が多いことが特徴です。また、慢性腎炎やネフローゼ、間質性腎炎といった疾患の患者さんの数も全国でも有数であることから、確定診断や治療方針決定のための腎生検などの検査も全国的にも指折りの経験があります。緊急入院や重症患者さんも多いのが特徴ですが、平均在院日数も全国平均をやや上回る程度で、質の高い医療を提供しております。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)教育入院 85歳以上 31 15.45 14.91 0.00% 67.32
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)教育入院 85歳以上  20 14.45 14.61 0.00% 61.50
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 17 3.35 6.12 0.00% 60.41
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 教育入院 85歳以下 16 14.00 11.48 0.00% 62.56
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 12 11.25 13.78 8.33% 49.75
平成28年度当科入院患者は213名でした。糖尿病については平均入院時HbA1cが9.8%であり比較的高血糖状態の教育入院を含む専門的治療とケトアシドーシスなどの急性期の治療を主に行っています。表には示されておりませんが、抗がん剤である免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」などによる劇症1型糖尿病3名を含む1型糖尿病患者の入院が30名近くいらっしゃいます。一方で内分泌疾患は主に診断目的での入院が多く合計53名の入院がありました。内分泌疾患のうち原発性アルドステロン症の診断の為の短期入院が16例あり、その平均在院日数は他施設より若干短めとなっています。基本的には平均在院日数は平均的なものであり標準的な診断と治療を行っていることを反映していると考えております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブあり 59 28.56 16.83 1.69% 67.39
130010xx97x2xx 急性白血病 手術(輸血等)あり 化学療法あり 41 40.20 41.96 2.44% 48.88
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術(輸血等)あり リツキシマブあり 27 52.48 34.90 3.70% 66.56
130030xx99x00x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 20 13.45 10.71 15.00% 71.90
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 化学療法あり 18 20.67 17.63 5.56% 61.83
当院血液内科の患者では、造血器悪性腫瘍患者が多く、特に初発悪性リンパ腫患者は年間120例を超え、県内屈指の病院という位置付けにあります。悪性リンパ腫に関しては、全国の中でも特に高い診断能力を有する病理部の協力を得ながら早期に正確な診断を確定させること、また患者に適した最良の治療を行うことを目指しています。難治性の患者には積極的に自家造血幹細胞移植を導入し高い治癒率を達成するとともに、また一方ではご高齢を含めた忍容性の低い場合には、患者を正確に評価しながらQOL(生活の質)の向上を目指した治療をも同時に行っています。また初発急性白血病患者数の受け入れも多く、当科は日本成人白血病治療共同研究グループ(JASLG)に所属しており、難治性の白血病に関しても目指した治療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法あり 149 13.25 12.35 2.01% 68.60
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 53 17.64 19.92 5.66% 68.75
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査・経気管肺生検法あり 44 4.70 3.68 0.00% 70.59
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 40 16.98 14.83 10.00% 71.58
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍 化学療法・放射線療法あり 22 48.14 31.17 13.64% 66.82
肺癌の化学療法は基本的に1コース目は入院で行われますが2コース目以降は全身状態良好で副作用が軽度であれば外来化学療法室を利用して行っていきます。
御高齢の肺炎による入院患者さんも多く、肺炎治療後に全身状態が安定するまで入院期間が長引く傾向にあります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)発症前mRS0-2 手術なし エダラボンあり 60 18.37 16.54 11.67% 67.47
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリンあり 48 23.40 18.04 16.67% 54.42
010090xxxxx00x 多発性硬化症 35 13.80 13.92 0.00% 42.06
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)発症前mRS 3-5 手術なし エダラボンあり 29 23.48 20.18 58.62% 66.79
010230xx99x00x てんかん 手術なし 26 7.85 7.12 7.69% 47.00
①脳梗塞 手術なし エダラボン(商品名ラジカット)あり 発症前mRS(*1) 0-2
急性期脳梗塞のうち、軽症症例の平均在院日数18.4日、転院率11.7%であり、比較的短期間のうちに自宅退院しております。適切に治療、リハビリがなされたためと考えられます。

②免疫介在性・炎症性ニューロパチー グロブリンあり
当科では、ギラン・バレー症候群(GBS)、慢性炎症性脱髄性多発根神経(CIDP)をはじめとする免疫性ニューロパチー症例の入院症例は、国内有数の実績を誇っております。これらの疾患は重症であり、より多くの症例が入院した場合、より長い在院日数が必要とされることが想定されますが、当科における平均在院日数(23.4日)は、全国平均在院日数(18.04日)と同等でした。その理由として、免疫グロブリン療法、血液浄化療法を早期から積極的に行い、高い治療効果が得られているためと考えられます。

③多発性硬化症
当科は多発性硬化症の診療において国内有数の実績を誇っております。入院診療では、新規診断の症例、再発の症例が含まれますが、平均在院日数は13.8日と短期であり、早期診断し、また早期治療を行っていることを示しております。

④脳梗塞 手術なし エダラボンあり 発症前mRS 3-5
急性期脳梗塞のうち、中等症から重症例の平均在院日数23.5日、転院率58.6%です。当科の脳梗塞症例の特徴は心原性脳梗塞など重症例が多いことです。しかし中等症から重症例のうち約6割の症例が軽症症例とほぼ同じ在院日数のうちに、転院リハビリを継続しております。早期から適切な治療が行われ、重症化、合併症がなかったためと考えられます。

⑤てんかん 手術なし
当科でのてんかんの特徴は、重積発作をはじめとする重症例が多いことです。しかし在院日数は全国平均とほぼ同じであり、適切な治療がなされていることが示されております。

(*1)mRS:modified Rankin Scale 「モディファイド・ランキン・スケール」
脳梗塞の回復の目安として使用されている評価方法です。これは脳梗塞を発症してからどのぐらいの状態にまで回復しているのかを見る評価方法です。脳梗塞のDPCではこのスケールによって重症度に応じたDPCが設定されています。
(modified Rankin Scale定義)
0  まったく症候がない
1  症候はあっても明らかな障害はない:日常の勤めや活動は行える。自覚症状および他覚徴候はあるが、発症以前から行っていた仕事や活動に制限はない状態である。
2  軽度の障害:発症以前の活動がすべて行えるわけではないが、自分の身の回りのことは介助なしに行える。発症以前から行っていた仕事や活動に制限はあるが、日常生活は自立している状態である。
3  中等度の障害:何らかの介助を必要とするが、歩行は介助なしに行える。買い物や公共交通機関を利用した外出などには介助を必要とするが、通常歩行、食事、身だしなみの維持、トイレなどには介助を必要としない状態である。
4  中等度から重度の障害:歩行や身体的要求には介助が必要である。通常歩行、食事、身だしなみの維持、トイレなどには介助を必要とするが、持続的な介護は必要としない状態である。
5  重度の障害:寝たきり、失禁状態、常に介護と見守りを必要とする。常に誰かの介助を必要とする状態である。
6  死亡
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 94 10.21 19.35 56.38% 64.14
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 68 5.34 9.87 7.35% 75.06
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 40 6.65 7.52 32.50% 48.45
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 39 11.56 17.99 5.13% 70.46
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 30 23.33 22.47 16.67% 60.30
当センター脳神経外科の特徴は、高度救命センターが機能しているために脳動脈瘤破裂による重度クモ膜下出血が多く、在院日数が全国平均を上回っているものと考えられます。未破裂脳動脈瘤の場合は、全国水準に匹敵するところであり、術後の成績も良好です。
非外傷性頭蓋内血腫や慢性硬膜下血腫に関しては、周辺地域からの要請率が高く数が多いと考えられます。早期離床と自宅退院を促していることが、平均在院日数の短縮に寄与しています。頭蓋内腫瘤に関しては、困難な良性腫瘍でしかも頭蓋底腫瘍が多く全国平均を上回っているものと考えていますが、術後成績は極めて良好です。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 18 29.39 23.36 5.56% 66.67
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 16 29.31 24.70 6.25% 66.50
050050xx01110x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 人工呼吸等あり 10 35.20 27.92 20.00% 70.20
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 - - - - -
050030xx0251xx 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 IABP・PCPS等あり - - - - -
平均在院日数が長期である理由として、①再入院等にならず、スムーズな外来通院になるよう、かなり安定するまで入院を継続し、薬の調整も慎重に行っていることが考えられます。また②他院へのリハビリテーションの転院が難しいという埼玉県の事情があります。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし FOLFIRINOX療法あり 156 4.38 6.34 0.00% 59.99
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 72 7.33 7.61 0.00% 60.74
06007xxx97x7xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり FOLFIRINOX療法あり 23 9.87 20.85 0.00% 58.74
06007xxx01010x 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 中心静脈注射等あり 22 27.91 30.88 0.00% 70.32
06007xxx99000x 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 22 16.82 10.41 0.00% 67.41
膵癌は予後の厳しい癌として認識されておりますが、増加傾向にあります。以前は進行していて手術ができない患者さんも多くみられました。
当科では積極的に化学療法や放射線を組み合わせ、腫瘍の縮小を目指した上での膵癌の根治手術を目指しております。
そのため入院での化学療法の入院数が多くなっております。
また進行癌に対して、血管合併切除再建を伴う難易度の高い手術を数多くおこなっております。
胆管癌や肝細胞癌も同様に、積極的な治療をおこなっています。

胆石に対しても、消化器肝臓内科と連携し、スムースな入院、手術、退院をこころがけております。
他の病院と比較して持病のある方や重症の方が多いのですが、他科の協力のもと治療しています。
軽症の方には臍の傷一つで手術をおこなうSILS(単孔式腹腔鏡下胆摘)をおこない、患者さんに喜んでいただけております。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 55 3.71 3.34 0.00% 65.33
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 33 5.27 8.28 3.03% 70.42
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 29 12.17 12.74 0.00% 74.79
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 24 16.96 17.39 4.17% 73.29
180040xx01x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント又は外シャント設置術等 23 4.74 12.65 0.00% 70.04
埼玉県においては末梢動脈血行再建術を施行できる施設は当科以外にはほどんとありません。当科では下腿動脈を含む末梢血管血行再建術を多く施行していますが、手術を行わず保存的治療のみを施行する患者も、当科で診療を行っています。
下肢静脈瘤に対しては、解剖学的特性に応じ、ストリッピング手術、静脈内ラジオ波焼灼術を適宜選択して施行しています。
腹部大静脈瘤に対しては、最近はステントグラフトを選択する症例が増えてきており、当科では症例に応じたデバイスを選択して治療を行っています。
透析症例に対しては腎臓内科、血液浄化部と連携し、血管条件の不良な症例を中心にシャント造設や、シャントトラブルに対する外科的治療を行っています。
ブレストケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx03x0xx 房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 92 7.25 6.59 0.00% 61.53
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 化学療法あり 40 3.00 9.46 0.00% 52.48
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。) 31 13.00 11.57 0.00% 58.58
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 パクリタキセル・トラスツマブあり 26 3.00 4.56 0.00% 57.04
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 21 8.95 10.30 0.00% 65.10
乳房手術における乳房部分切除に占める割合は75%でした。一般的には50~60%程度と見積もられていますが、早期乳癌の割合が高く、温存適応例が多かったものと思われます。在院日数は0.5~1日程度全国平均より多いですが、誤差の範囲と考えます。また若干平均年齢が高いことも関係しているかもしれないです。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 159 15.42 12.73 0.63% 67.86
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 93 13.60 12.35 0.00% 67.29
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査・経気管肺生検法あり 85 2.05 3.68 0.00% 71.20
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 36 11.28 10.09 0.00% 34.28
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 27 10.85 14.83 0.00% 72.11
呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
肺悪性腫瘍の診療においては、画像や気管支鏡の先進的な検査方法を用いた診断から、治療までを担当し、手術では、標準術式はもとより、難易度の高い手術とされている気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。手術以外にも化学療法、放射線治療を中心とした集学的治療を積極的に行い、緩和医療も取り入れて、予後の延長およびQOL(生活の質)の改善、維持に寄与しています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、合併疾患を有する方々も含め、他施設では治療に難渋する方々が数多く来院なさいます。そのため、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しており、ほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。
また、肺悪性腫瘍の次に多い気胸においても、若い男性に多い自然気胸よりもご高齢で肺気腫や間質性肺炎を合併した難治性気胸の方々の治療を担当することが多く、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、気胸が治癒しほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。
消化管・一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 97 12.61 15.92 1.03% 69.15
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 69 16.04 17.65 1.45% 68.46
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 化学療法あり 58 10.03 9.82 0.00% 67.64
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 54 6.54 5.60 5.56% 37.74
060040xx02x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 37 17.73 17.98 2.70% 68.19
食道がん,胃がん,大腸がんを中心とした消化管がんの外科的治療や,化学療法・放射線療法を含む集学的治療を積極的に行っています。地域の特性上,高齢者の比率が高いのが特徴の一つです。胃がん・大腸がんの手術・入院化学療法では、入院中に行われる治療の実施内容や順序をスケジュール表にまとめた「クリニカルパス」を活用しており,効率的な診療体制が整備されています。悪性腫瘍以外にも急性虫垂炎,腸閉塞,穿孔性腹膜炎等の腹部救急疾患の診療にも重点的に取り組んでいます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 115 5.71 5.79 0.00% 3.37
040100xxxxx00x 喘息 75 5.56 6.42 0.00% 2.84
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 71 6.14 6.02 1.41% 0.59
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 64 4.77 5.50 1.56% 3.67
010230xx99x00x てんかん 手術なし 52 6.94 7.12 1.92% 2.98
当センター小児科では救急に力を入れております。そのため、入院患者様の病気分類の上位3つは肺炎、喘息、急性気管支炎・急性細気管支炎・下気道感染症と、子どもに多く見られる急性の呼吸器系のものです。また、4番目には消化器疾患のウイルス性腸炎、5番目にはてんかん、とやはり救急として対応する病気が入っています。平均在院日数はほぼ全国平均と同じか少し短くなっており、子どもの心理面を考えて症状が軽快したらできるだけ早めに普段の環境に戻ることへの配慮が反映されていると考えています。
NICU・新生児
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 153 6.02 6.18 3.27% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 140 8.51 11.55 0.00% 0.00
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし パリビズマブあり 34 33.09 27.33 0.00% 0.00
140010x497x4xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1000g未満) 手術あり 一酸化窒素吸入療法+パリビズマブ、肺サーファクタント+パリビズマブ等 29 133.83 127.11 0.00% 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 人工呼吸等あり 29 16.72 12.00 10.34% 0.00
総合周産期センター新生児集中治療施設の特色である低体重児および成熟新生児にも出生後の呼吸障害、循環管理を必要とする児が多く収容され埼玉県の医療ニーズを反映し、それに対応するものと考えられます。特に体重が小さい児では、呼吸器による管理のため、重症度が高く、平均在院日数は他施設に比べて長くなるという当然の結果が見られています。
産科・MFICU
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120170xx01x0xx 早産、切迫早産 子宮破裂手術等 195 42.02 32.16 0.00 % 33.07
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 151 14.77 9.88 0.00 % 34.05
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 121 31.27 20.79 13.22% 32.55
120180xx02xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 51 8.71 8.49 0.00 % 33.71
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 48 10.98 9.77 0.00 % 34.25
当院には県内各所より数多くの切迫早産症例や胎児異常の症例が母体搬送、あるいは外来紹介となります。より重症度の高い早期の切迫早産症例が多く、入院加療の目的はそれらの症例を正期産にすることです。よって入院期間が長くなるため上記のような平均在院日数になっていると考えられます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 145 6.53 6.29 0.00% 40.08
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 106 6.05 6.42 0.00% 43.28
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 57 11.28 10.05 0.00% 46.56
120140xxxxxxxx 流産 54 3.09 2.43 0.00% 36.80
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 40 10.53 5.12 0.00% 53.78
子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなど、子宮の良性腫瘍に対する手術の多くは、腹腔鏡、子宮鏡などの内視鏡下手術で施行しています。妊娠・出産を希望する患者さんに対しては筋腫のみを摘出して子宮を温存しています。卵巣のう腫や子宮内膜症など、良性の卵巣腫瘍に対してはほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。臍を超える大きな子宮良性腫瘍に対しては開腹手術を行っていますが、それ以下のものに対しては腹腔鏡下手術で施行し、腹腔鏡下手術の方が多くなっています。流産を繰り返す不育症患者さんに対する診療や、体外受精などの不妊症治療も積極的に行っています。子宮頸癌や子宮体癌に対する治療も積極的に行っており、糖尿病や血栓塞栓症など重症な合併症を持った患者さんに対しても治療を行っているのが特徴です。抗がん剤による治療のほとんどは、外来通院で施行可能です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 78 11.44 11.91 1.28% 31.45
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 72 27.28 24.42 1.39% 63.82
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 62 13.05 20.87 1.61% 65.21
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 43 29.63 26.26 2.33% 71.44
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定等 39 26.36 22.69 25.64% 68.46
①肘・膝の外傷
膝関節では、前十字靱帯損傷、半月板損傷を多く手がけています。半月板損傷に対しては、関節軟骨の変性を少しでも防ぐために、できるだけ縫合術を選択し半月板機能の温存をはかっています。救急に力を入れている当院の特色もあって、交通外傷による後十字靭帯損傷に対する手術も多く手がけています。

②股関節骨壊死、股関節症
整形外科的には大腿骨頭壊死、変形性股関節症と呼ばれますが、いずれも股関節に障害を来す疾患で、重症になると、患者さん御自身の骨などの修正ができないので人工の股関節に交換します。現在では、広く行われている手術です。当院では、筋肉の損傷の少ない手術法を選択しています。

③四肢筋腱損傷靱帯断裂形成手術
当科での四肢筋腱損傷に対する治療の多くは、肩腱板損傷に対する手術です。関節鏡による低侵襲手術で行い、装具固定された状態で手術後2週に退院となり、外来でのリハビリテーションで徐々に肩の動きを拡大していきます。腱板縫合術は術後の疼痛が強いことが多いため、麻酔科の協力を仰ぎ神経ブロックにより術後疼痛の緩和をはかっています。

④膝関節症
人工膝関節全置換術は、変形性膝関節症に対する最も一般的な手術法で、当科でも年間50例を超す手術を行っています。しっかり歩けるようになるまで、手術後1カ月ほどリハビリテーションを行った上で退院となります。
関節変形が重度ではない症例に対しては、高位脛骨骨切り術も積極的に行っています。骨切り術の利点は、関節が温存されるため術後の活動に制限がなく、しゃがみ動作など膝を深く曲げることも可能なことので、スポーツを楽しみたいなど、活動性の高い患者さんにお勧めしています。

⑤脊柱管狭窄症
頚部の脊髄が圧迫されて四肢の麻痺を来す場合があります。その際に、脊髄の後方の壁である椎弓と呼ばれる部分を後方に移動する椎弓形成術を多く手がけています。完全によくなることは、あまりありませんが、多くの患者さんが改善します。脊髄の前方のみに問題がある場合には前方からの圧迫を除去して、除去した欠損部を固定する手術を行っています。
形成・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 40 8.15 5.80 0.00% 26.40
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 36 10.00 10.00 0.00% 61.33
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 32 12.28 7.91 0.00% 51.91
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 23 4.04 3.44 0.00% 71.78
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 18 14.67 6.11 0.00% 52.28
高度救命救急センターを中心とする病院であるため外傷が多く、その中でも特に顔面外傷(鼻骨骨折、頬骨骨折、眼窩骨折、上顎骨折、顔面多発骨折)は形成外科が担当しています。リンパ浮腫に対してリンパ管臍静脈吻合術を専門の医師により施行しています。リンパ浮腫療法士との連携により総合的治療を行っており、術後は集中排液プログラムによりリハビリとも連携しながら集学的治療を行って手術との相乗効果を狙っています。乳癌術後の乳房再建においては患者さんの希望・状況に応じてシリコンインプラント、自家組織再建とも偏りなく行っています。また、ブレストケア科との連携により乳癌と同時に組織拡張器を挿入する一次再建にも力を入れています。まぶた外来の専門医師が隔週で手術を行っており、整容面・機能面での改善が良好であるため他院からの紹介患者さんが多いです。鼻骨骨折はクリニカルパスを用いて2泊3日、眼瞼下垂は3泊4日の入院としていますが、状況に合わせて延長することも可能です。
耳鼻咽頭科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 109 5.28 5.50 0.00% 40.50
030428xxxxxxxx 突発性難聴 89 7.97 9.37 0.00% 54.44
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 75 7.73 7.47 0.00% 51.99
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 73 8.11 8.12 0.00% 22.37
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 58 8.00 7.75 0.00% 54.21
扁桃周囲膿瘍、突発性難聴は緊急入院の対象となる疾患で、全国的に見てもかなり多い症例数です。突発性難聴は副腎皮質ステロイド大量投与療法(点滴)を中心とする治療を行っており、全国の平均在院日数よりも短期間の入院で良好な治療成績を得ています。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術、慢性扁桃炎に対する扁桃摘出術、唾液腺腫瘍に対する腫瘍摘出術の症例数も多いですが、これらの疾患に対する在院日数は全国平均在院日数とほぼ同等です。また、これらの疾患での転院率はいずれも0%であり、当科で治療が完結しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 38 12.03 9.15 0.00% 59.24
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 26 13.85 10.53 0.00% 44.23
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 26 12.77 7.72 0.00% 66.54
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 20 12.25 8.27 0.00% 52.75
020370xx99xxxx 視神経の疾患 手術なし - - - - -
当科の緑内障、網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔の症例は、すべて紹介患者さんで、難症例が多くいらっしゃいます。例えば、緑内障手術といっても、増殖糖尿病網膜症に伴う新生血管緑内障の症例が多く、また、黄斑円孔の手術といっても、強度近視に黄斑円孔で網膜剥離を伴っている症例などです。必然的に手術時間は長くなり、術後の在院日数も長い傾向があります。
視神経の疾患は、視神経炎や虚血性視神経症など、視力と視野が重度に障害されるもので、入院して点滴治療を行っています。今後、最新の機械を導入し、さらに洗練された術式で、在院日数を減らしていくよう考えております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 49 16.35 11.97 0.00% 59.67
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 29 8.14 8.78 0.00% 76.45
080005xx99x1xx 黒色腫 手術なし 化学療法、インターフェロン等あり 24 6.83 9.98 4.17% 78.38
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 22 7.82 8.96 0.00% 67.23
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 21 4.81 4.28 0.00% 53.86
①急性膿皮症として蜂窩織炎が多いです。重症例 (血糖コントロール不良の糖尿病患者や、副腎皮質ホルモンや免疫抑制剤投 与中のリウマチ疾患患者、高齢者) も受け入れているために平均在院日数が全国に比べて長いです。

②扁平上皮癌や基底細胞癌が多く、それに外陰部乳房外パジェット病が次ぐ。平均在院日数が全国よりも少ないことは、術後トラブルが少ないことを反映しています。

③悪性黒色腫の術後後療法として、また切除不能の再発例・遠隔転移例に対する化学療法を行っています。従来のインター フェロン療法、DAV-feron療法に新薬 (BRAF阻害薬・抗PD-1抗体薬・CTLA-4阻害薬) が加わりました。緩和医療を行う関連施設との連携も行っています。

④顔面の帯状疱疹や汎発疹を伴う重症例は、即日入院として抗ウイルス剤の点滴治療を行っています。後遺症を軽減するた めに遅滞のない十分な治療を心掛けています。

⑤脂肪腫や色素性母斑、脂腺母斑が多いです。ほとんどの症例は術後早期に退院していますが、巨大腫瘍や毛巣洞のような術後 長期安静が必要な症例が平均在院日数を伸ばしています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 94 8.48 7.44 1.06% 71.22
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 78 8.36 5.83 0.00% 61.71
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法あり 53 13.34 11.72 0.00% 68.87
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 41 11.20 11.71 0.00% 64.37
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 40 16.13 13.39 0.00% 67.80
①膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術あり
膀胱腫瘍に対する経尿道的手術は診断と治療の目的を有し、膀胱腫瘍の初期治療として泌尿器科では基本的な術式です。当科では完全切除と正確な深達度診断を目的とした新しい経尿道的切除法(経尿道的剥離術、Trans-Urethral Dissection; TUD)も適応のある方に提示しています。

②上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等あり
上部尿路結石に対する経尿道的尿路結石除去等の治療を行っています。合併症などにより他院での治療が難しい患者さんに対しても麻酔科をはじめとした各診療科と連携をとり安全な治療を提供しています。そのため全国平均とくらべてやや在院日数が長めとなっています。

③膀胱腫瘍 手術なし化学療法あり
当科では進行膀胱がんに対する集学的治療を積極的に行っています。転移性・再発性膀胱癌の患者さんにはゲムシタビン・シスプラチン療法(GC療法)だけでなく、ゲムシタビン・カルボプラチン療法、ゲムシタビン・パクリタキセル療法など様々な化学療法のレジメンを準備し、患者さんに適した治療を行える環境を整えています。

④腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし化学療法あり
膀胱がんと同様に進行腎盂・尿管がんの患者さんには、手術・化学療法・放射線治療を組み合わせた集学的な治療を行っています。

⑤前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等あり
前立腺がんに対して標準的な手術療法として前立腺全摘除を行っています。適応となる方にはミニマム創内視鏡下手術を提案いたします。
ER科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 23 2.22 7.52 0.00% 14.74
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 11 4.09 9.87 18.18% 54.64
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) - - - - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし - - - - -
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) - - - - -
救急科では1次から3次までの救急外傷患者の初期対応と中毒患者の主治医を担当しています。頭部外傷では救命対応にならない症例の経過観察入院を担当しますので、その症例がなくなり、1~2日経過観察後に軽快退院あるいは近医へ紹介しますので平均在任日数が短くなります。
また薬物分析装置や緊急透析に対応可能な設備を備えており、急性薬物・毒物中毒の患者さんの診療も多く実施されています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
高度救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160870xx01x00x 頸椎頸髄損傷 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 45 26.76 32.30 60.00% 68.27
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 42 13.64 27.63 73.81% 66.19
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 33 2.45 3.64 18.18% 44.64
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 30 11.63 7.52 16.67% 60.13
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 20 37.75 35.65 45.00% 43.45
高度救命救急センターに入院される患者さんの疾患は多岐にわたりますが、当院では重症外傷の患者さんが多く入院されています。なかでも多いのが頸椎・頸髄損傷の患者さんです。当院では受傷後、できるだけ早期に固定術を実施し、後遺障害の軽減に努めています。高エネルギーを受けた多発性重度損傷の患者さんが多く、四肢の骨折や頭部外傷等が多くなっています。
重症な患者さんの多くは急性期の診療が終了した段階で、近隣または患者さんの居住地域の連携医療機関に転院し、加療を継続していただいております。近年、病床機能分化が推進されており、各医療機関が持つ機能を果たしていくことが社会的に求められています。当センターも連携施設との関係を強化し、患者さんの病態にあった医療機関へ紹介・転院することを推進しています。上記にお示ししている通り、重篤な診断群分類は非常に高い転院率であり、近隣の連携施設と良好な関係が構築されていることが分かります。
またその他外傷以外の重篤な疾患も多くあり、重症感染症や多臓器不全、心肺停止蘇生後等があります。上記にあるように薬物分析装置や緊急透析に対応可能な設備を備えており、急性薬物・毒物中毒の患者さんの診療も多く実施されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 124 33 69 109 20 38 1 6,7
大腸癌 61 57 108 101 19 85 1 7
乳癌 95 126 26 16 23 22 1 7
肺癌 160 81 158 242 29 115 1 6,7
肝癌 18 22 28 - 23 125 1 6,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【対象・集計条件】
平成28年度の退院患者さんのDPCデータから、「初発」に分類された5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の治療で入院した患者さんを抽出し、UICC病期分類から算出されたステージ毎に集計しました。規定により「再発」に分類される患者さんやステージ0の患者さんは除外されています。また10症例未満は規定により(−)で表示しています。

【解説】
がんのステージとは、がんがどれくらい進行しているのかという進行度合を意味しています。最も早期のステージ0からI→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳとあり、ステージⅣ期が最も進行している状態となります。
ステージI期 腫瘍が筋肉の層まででとどまっており、リンパ節に転移はしていない
ステージⅡ期 リンパ節に転移はしていないが、筋肉の層を超えて浸潤(広がること)している。または、腫瘍は広がっていないが、リンパ節に僅かに転移している
ステージⅢ期 腫瘍が筋肉の層を超えて深く浸潤(または臓器の壁を超えて露出)しており、リンパ節転移もみられる
ステージⅣ期 がんが臓器の壁を超えて、まわりの主要な血管等に浸潤しているか、遠隔転移(離れた他の臓器へ転移)している

がんのステージ分類としては、UICC(国際対がん連合)が採用しているTNM分類が、国際的に利用されています。Tは腫瘍(Tumor)、Nは節(Node)、Mは転移(Metastases)のことで、この三つを元にして癌の進行度を表すのがTNM分類です。癌の大きさや深さ、リンパ節への転移の有無、他臓器への遠隔転移の有無などから、総合的にステージを判断します。今回の集計ではこの病期分類を使用しています。がんは見つかった時のステージがとても重要です。ステージ0期やⅠ期の早期がんと呼ばれるものであれば、5年生存率が90%を超える事も珍しくありません。しかし、ステージⅣ期の状態で見つかると、その後の生存期間は途端に短くなります。がんは早期発見・早期治療で生存率が高まると考えるのが一般的です。当院のがん診療は早期がんに対する内視鏡治療をはじめ、胸腔鏡や腹腔鏡を中心とした低侵襲外科手術療法、化学療法、放射線治療やターミナルケア(緩和ケア等)を組み合わせ、患者さんの各ステージに応じた組織横断的チーム医療を実施しています。

【胃がん】
胃がんの5年相対生存率は、Ⅰ期ですと約97%を超える高い数値となっています。しかしⅡ期は約65%、Ⅲ期は約47パーセント、Ⅳ期では7%と非常に厳しい数値となっています。胃がんのステージは、がんが胃の壁のどの深さまで進んでいるか、どこのリンパ節まで転移しているかなどを元に分類されます。胃癌はステージによって治療方法が変わります。早期のものであれば内視鏡手術や腹腔鏡の手術ができるため、正確な診断が必要不可欠です。当院のデータを見るとステージⅠ期の患者さんも多くいらっしゃいますが、ステージⅣ期の治療が難しい患者さんも相当数いらっしゃいます。初期の段階から各ステージに応じた幅広い診療が実施されていることが伺えます。

【大腸がん】
大腸がんはステージがⅢ期であっても、5年相対生存率が80%を越えている比較的予後のいいがんです。ただしⅣ期になると5年生存率が10%台へ急激に下がり、治療方法も限られてしまいます。大腸がんはがんの中では進行が遅いといわれており、手術等の外科治療が有効ながんのひとつです。そして、浅く浸潤した程度のがんであれば内視鏡手術が可能です。また、進行癌でも腹腔鏡を使った外科手術が有効であるのが特徴です。当院のデータを見るとステージⅠ期、Ⅱ期と徐々に患者数が増えています。Ⅲ、Ⅳ期の患者さんも非常に多くいらっしゃいます。早期がんの内視鏡治療や外科的切除から進行がんに対する化学療法・放射線治療等の診療も数多く実施しいることが分かります。

【乳がん】
乳がんは他の部位のがんに比較して5年生存率が高く、比較的予後の良いがんと言えます。どのがんにも言えることですが、検診などで早い段階で発見し、適切な治療を受けることが大切です。乳がんの5年相対生存率はステージⅡ期で95%、Ⅲ期でも79%あります。しかしⅣ期になると32%となり、予後が厳しくなると言えます。当院の患者さんはⅠ期、Ⅱ期の患者さんが多くいらっしゃいます。地域の検診や診療所等で早期発見された乳がんに対する外科的切除の患者さんが多くいらっしゃるためです。

【肺がん】
肺がんは日本のがんで亡くなる人の死因の第1位となっています。肺がんは再発の危険性が高く、再発の約80%が脳や骨、肝臓、副腎などの肺から離れた臓器へ転移する遠隔転移です。肺がんには「小細胞肺がん」と「非小細胞肺がん」の2種類がありますが、特に生存率が低いのは小細胞肺がんのほうです。もっとも早期のⅠ期であっても58.3%、さらにⅣ期になるとわずか2.9%という、非常に厳しい生存率です。肺がんの治療は、外科療法・化学療法・放射線療法が治療の基本となります。当院の患者数を見ますとステージⅠ期の患者さんも多くいらっしゃいますが、Ⅲ期、Ⅳ期の治療が難しくなった進行がんの患者さんが非常に多くいらっしゃることがわかります。外科的切除から、化学療法や放射線治療、緩和ケア等のターミナルケアまで集学的治療が幅広く組織横断的に実施されているためです。

【肝がん】
肝がんははじめから肝臓にできる原発性肝臓がんと、他の臓器から転移して起こる転移性肝臓がんに分けられます。そして原発性肝臓がんの場合は、肝臓を構成している細胞で分けて、「HCC:肝細胞がん」と「CCC:胆管がん(胆管細胞がん)」に分けられ、そのほとんとがHCCです。これらは肝臓がんになる前に、慢性肝炎から肝硬変という流れを経て肝臓がんにまで進展するケースが多いです。その肝炎の原因はほとんどがB型やC型といった肝炎ウイルスが原因となっています。原発性肝臓がんの5年相対生存率はⅠ期でも57%と低めで、Ⅳ期では4%と予後の悪いがんと言えます。肝臓がんは転移性のものが多いですが、転移性肝臓がんは今回の集計では「再発」に分類されています。当院のデータでも125例あり、原発性肝がんより多いことがわかります。

【参考】
今回お示しした5年相対生存率は「全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率(2004-2007年診断症例)」のデータを参考にさせていただきました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 12.52 60.28
中等症 75 18.11 72.05
重症 29 19.10 77.72
超重症 16 22.13 71.38
不明 - - -
【集計条件】
平成28年度の退院患者さんのなかで、成人の市中肺炎で入院加療された患者さんを、重症度別に症例数、平均在院日数、平均年齢を算出しました。入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名に対するICD10 コードが J13~J18$ で始まるものに限定しています。重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しました。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。

【解説】
肺炎は『がん』、『心疾患』に次ぐ日本人の死因第3位となっている疾患です。高齢化社会に伴い、近年増加傾向にあります。今回の対象となっている市中肺炎は健常者や軽度の基礎疾患をもつ患者さんに発症します。若者から高齢者まで幅広い年代でみられ、原因微生物も細菌・ウイルスなど多岐に渡ります。軽症の場合は外来での治療が可能ですが、重症化すると入院加療を要し、急性呼吸不全や敗血症性ショックを起こした超重症例ではICU等での集学的治療を要します。特に高齢の患者さんや基礎疾患を持った患者さんが重症化しやすい疾患です。
A-DROPシステムとは肺炎の重症度分類方法で、以下の5つの項目の頭文字をとったものです。スコア0を軽症(外来治療)、1~2を中等症(外来または入院治療)、3を重症(入院治療)、4~5を超重症(ICU治療)として推奨される治療を判断できるようになっています。

【A-DROPシステム】
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下

当院のデータでは中等症が75例と最も多くなっています。平均年齢は重症がもっとも高くなっています。平均在院日数は重症化するに従い長くなります。重症な方ほど治療が長期化しやすいためです。当院は高度急性期を担う医療機関であり、人工呼吸器を要する急性呼吸不全や敗血症性ショックを起こした重症・超重症例の患者さんも多数いらっしゃいます。重症患者さんは必要に応じICUにて全身管理を行っています。その他、ハイフローセラピー等の呼吸療法を積極的に実施しています。また軽症に分類される患者さんであっても、基礎疾患(がんや糖尿病等)をお持ちの患者さんや高齢患者さんは重症化してしまうことがあるため、入院加療を行う場合があります。このため外来治療が可能であるとされている【軽症】に分類される方にも一定数入院加療を実施しています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 - - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 - - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 247 24.06 70.28 35.00%
その他 13 16.69 56.15 1.15%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 19 11.79 73.84 8.70%
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの - - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> - - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 - - - - -
■脳梗塞
当科では、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例を近隣地域の救急隊およびほかの医療施設と緊密な連携による受け入れを行い、適応症例については血栓溶解療法、血管内治療を積極的に行っております。大多数の症例は3日以内に入院していることが示されておりますが、実際には発症から数時間で来院し、すぐに治療を開始しております。当科での脳梗塞の特徴は心原性脳塞栓症など重症例が多いのですが、当科での脳梗塞の平均在院日数は24日であり、入院後、比較的短期間のうちに転院または退院しております。急性期に適切な治療がなされていると考えられます。

■脳実質外動脈の閉塞及び狭窄、脳梗塞に至らなかったもの
当科では急性期脳梗塞以外にも、頸動脈狭窄症などに対する血管造影をはじめとする検査・治療を行っております。治療に際してはカテーテル治療や外科的治療の適応について脳外科と連携し、最も適切な治療を行っております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 194 1.17 1.26 0.00% 66.30
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 77 2.16 9.05 5.19% 72.56
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 77 2.30 7.23 5.19% 74.78
K654 内視鏡的消化管止血術 69 1.13 13.99 11.59% 70.29
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 60 1.98 7.50 0.00% 73.17
内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術(EMR)については、全国平均と比較しても在院日数が短く大きな合併症も発症しておりません。内視鏡的胆道ステント留置術は主に胆管癌による閉塞性黄疸の治療のため行っております。術後早期に抗がん剤治療なども積極的に行っております。血管塞栓術(TACE)については、平均年齢74.78歳と高齢者に多く行われていますが合併症も少なく安全に施行されており、平均在院日数も全国平均と比べ短い日数で退院しています。
内視鏡的消化管止血術の在院日数は全国平均であり、当科で多くの止血実績を誇っている手技の1つです。
内視鏡的粘膜下層剥離術は、主に早期胃癌に対して施行しており在院日数も全国平均であり、胃の温存治療として患者様のQOL(生活の質)確保につながります。
心臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 105 2.91 4.21 0.00% 67.66
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 58 0.03 16.14 5.17% 66.57
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 43 3.37 8.91 00.0% 76.16
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 36 0.00 11.58 0.00% 69.42
K597-2 ペースメーカー交換術 16 1.38 8.25 12.50% 77.75
当科では、狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患患者さんを積極的に受け入れていますので、その治療である経皮的冠動脈ステント留置術が多くなっています。また、症状のある徐脈性不整脈患者さんにはペースメーカー治療を推奨しているため、その移植術と電池損耗時の交換術が多くなっています。
腎・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 128 8.34 16.82 8.59% 66.45
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 14 3.93 20.93 0.00% 61.79
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 12 1.00 8.83 0.00% 35.92
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 12 4.42 7.08 0.00% 65.92
K636-3 腹腔鏡下試験開腹術 - - - - -
当科は末期腎不全に対する血液透析および腹膜透析の導入施設として県内でも中核的施設であり、動脈と静脈を吻合する手術(内シャント手術)を施行する慢性腎不全患者さんの入院が多いことが特徴です。また、慢性腎炎やネフローゼ、間質性腎炎といった疾患の患者さんの数も全国でも有数であることから、確定診断や治療方針決定のための腎生検などの検査も全国的にも指折りの経験があります。緊急入院や重症患者さんも多いのが特徴ですが、平均在院日数も全国平均をやや上回る程度で、質の高い医療を提供しております。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 69 0.29 5.84 5.80% 76.00
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 64 7.25 31.58 25.00% 61.36
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 56 0.96 46.55 46.43% 61.11
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 41 1.41 9.56 7.32% 70.46
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 18 0.22 50.89 77.78% 62.72
脳神経外科の特徴は、高度救命センターが機能しているために脳動脈瘤破裂による重度クモ膜下出血が多く、在院日数が全国平均を上回っているものと考えられる。未破裂脳動脈瘤の場合は、全国水準に匹敵するところであり、術後の成績も良好である。慢性硬膜下血腫に関しては、周辺地域からの要請率が高く数が多いと考えられる。早期離床と自宅退院を促していることが、平均在院日数の短縮に寄与している。頭蓋内腫瘤に関しては、困難な良性腫瘍でしかも頭蓋底腫瘍が多く全国平均を上回っているものと考えているが、術後成績は極めて良好である。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 37 7.89 28.41 13.51% 67.51
K5551 弁置換術 1弁のもの 14 8.79 29.07 7.14% 71.21
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの - - - - -
K5541 弁形成術 1弁のもの - - - - -
K5552 弁置換術 2弁のもの - - - - -
平均在院日数が長期である理由として、①再入院等にならず、スムーズな外来通院になるよう、かなり安定するまで入院を継続し、薬の調整も慎重に行っていることが考えられます。②社会的事情を含む患者さん側の要望を極力尊重し、退院を強要しておりません。③他院へのリハビリテーションの転院が難しいという埼玉県の事情があります。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
肝胆膵・小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 98 3.22 4.78 0.00% 62.45
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 25 0.96 1.16 0.00% 3.36
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 21 3.95 12.24 4.76% 65.57
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 19 1.00 1.00 0.00% 3.95
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 18 3.78 24.17 0.00% 70.78
肝胆膵外科グループでは、胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術を数多く手掛けていますが、膵癌、胆管癌、肝癌等の悪性疾患を中心に治療しており、高難度手術である膵頭十二指腸切除術(血行再建を伴う手術も含む)の件数が多く、非侵襲的処置としては内視鏡的な胆管ドレナージ術や胆道ステント留置術が多いです。また、小児外科グループでは、common diseaseである鼠径ヘルニアに対して女児には整容性に優れている腹腔鏡手術を導入していますが、男児には安全性を重視して精管や精巣動静脈を直視下に確認できる従来法を施行しています
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 40 1.43 2.20 2.50% 67.80
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 34 3.09 14.47 11.76% 72.62
K5612 ステントグラフト内挿術 腹部大動脈 30 5.50 8.97 0.00% 74.53
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 27 1.00 1.22 0.00% 68.19
K617-2 大伏在静脈抜去術 24 1.00 1.92 0.00% 61.83
埼玉県においては末梢動脈血行再建術を施行できる施設は当科以外にはほどんとありません。当科では下腿動脈を含む末梢血管血行再建術を多く施行しています。当科で治療する患者の特色は、糖尿病、透析など合併疾患を持つ患者さんが多く、また潰瘍・壊死などの組織欠損を持つ重症者が多い事です。このような患者さんに対して、手術、血管内治療、薬物療法、フットケアなどを適宜組み合わせた総合的な治療を行っています。
腹部大動脈瘤を中心とした動脈瘤に対しては、一つの治療法のみに固執することなく、患者の状態や解剖学的特性に応じて、開腹手術、ステントグラフト治療を適切に選択して治療を行っており、手術成績も良好です。
透析症例に対しては腎臓内科、血液浄化部と連携し、血管条件の不良な症例を中心にシャント造設や、シャントトラブルに対する外科的治療を行っています。
下肢静脈瘤に対しては、解剖学的特性に応じ、ストリッピング手術、静脈内ラジオ波焼灼術を適宜選択して施行しています。
ブレストケア科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 92 1.96 4.29 0.00% 61.53
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 18 2.00 10.50 0.00% 61.44
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 18 1.94 6.17 0.00% 63.89
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 12 1.08 1.83 0.00% 47.25
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
乳癌手術において乳房温存率は約70%です。近年ではまた腋窩郭清を行わず、センチネルリンパ節生検のみで終了しているものが圧倒的に多いです。さらに小さな非浸潤性乳管癌ではセンチネルリンパ節生検も省略し、QOL(生活の質)向上に配慮しています。乳房切除術例では乳房再建についても、形成外科と十分連携して行っています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 75 2.05 12.25 1.33% 67.29
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 37 5.41 4.78 0.00% 35.05
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 36 2.53 14.19 0.00% 69.06
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 19 2.05 5.47 0.00% 68.42
K5145 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除 - - - - -
呼吸器外科では、肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍や自然気胸、胸部外傷、炎症性疾患、気管・気管支狭窄など呼吸器外科領域の疾患全般を対象に専門的な診療を行っています。
最も多く行っている肺悪性腫瘍の手術では、標準術式はもとより、難易度の高い手術とされている気管気管支再建術や血管形成術を駆使した機能温存手術、左心房や胸壁などを合併切除する拡大手術、胸腔鏡を用いた低侵襲手術など様々な手術を行っています。比較的早期の方々には胸腔鏡下に標準手術や縮小手術を行っていますが、やや進行した方には開胸下に標準手術や拡大手術を行っており、胸腔鏡下手術が全体の68%を占めています。
当センターは埼玉県中西部の中核総合病院であるため、合併疾患を有する方々も含め、他施設では治療に難渋する方々が数多く来院なさいます。そのため、術前、術後の管理に日数を要することも多く、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、術後合併症の発生率、治療成績ともに良好な結果を残しています。昨年度は術後脳梗塞を発症しリハビリ病院に転院なされた方を除き、ほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。
また、肺悪性腫瘍の次に多い気胸においても、若い男性に多い自然気胸よりもご高齢で肺気腫や間質性肺炎を合併した難治性気胸の方々の治療を担当することが多く、在院日数は全国平均よりやや長くなっていますが、気胸が治癒しほぼ全員がご自宅へ退院なさっています。


※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
消化管・一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 97 1.43 2.45 00.0% 68.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 65 1.92 15.17 1.54% 69.09
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 60 3.92 16.63 6.67% 69.27
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 46 2.33 13.04 0.00% 67.85
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 38 0.26 5.13 5.26% 35.08
当科では初発食道がん・胃がん・大腸がんの手術を毎年合計300例以上に行っています.胃がん・大腸がんに対する腹腔鏡手術の比率は年々上昇しています.悪性腫瘍以外にも炎症性疾患(潰瘍性大腸炎,クローン病),消化管ポリポーシスの外科治療の経験も豊富です.
また,鼠径ヘルニア,急性虫垂炎などのcommon disease の手術を多数行っています.
NICU・新生児
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 104 0.00 85.79 4.81% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 54 0.00 82.87 1.85% 0.00
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K7161 小腸切除術(悪性腫瘍手術以外の切除術) - - - - -
K726 人工肛門造設術 - - - - -
新生児科では観血的な手術は基本的に外科にお願いしており、必然的に手術は非観血的なものに限られます。当院では、埼玉県全域の周産期医療を担っており、ハイリスク妊娠からの出産が多く、また、超低出生体重児などの低出生体重児の入院は全国有数の多さです。それゆえ、新生児仮死に対する蘇生の必要性が多くなります。また、早産児が多いことから必然的に未熟児網膜症の発症数も相対的に多くなり、網膜光凝固を必要とする児が多くなっています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
産科・MFICU
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 270 18.40 6.22 0.00% 34.18
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 205 15.77 7.35 0.00% 33.25
K9061 子宮頸管縫縮術 マクドナルド法 38 11.66 26.61 2.63% 33.82
K9062 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 35 4.57 4.77 0.00% 34.20
K9063 子宮頸管縫縮術 縫縮解除術(チューブ抜去術) 16 18.06 3.25 0.00% 34.13
当院は、総合周産期母子医療センターを有しているため、双胎妊娠をはじめとしたハイリスク妊娠や内科疾患などの合併症妊娠を数多く取り扱っています。よって帝王切開の件数が多くなると考えられます。また、帝王切開の中でも特に取り扱いの難しい前置胎盤や早産期における帝王切開が多いことも当施設の特徴です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 138 0.90 4.16 0.00% 41.99
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 93 0.99 4.31 0.00% 36.57
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 72 1.08 5.24 0.00% 45.46
K877 子宮全摘術 55 2.60 8.58 0.00% 48.49
K9091 流産手術 妊娠11週までの場合 52 1.37 0.87 0.00% 36.63
卵巣のう腫や子宮内膜症など、良性の卵巣腫瘍に対してはほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。子宮筋腫に対しても多くを腹腔鏡下手術で行っており、妊娠・出産を希望する患者さんに対しては筋腫のみを摘出して子宮を温存しています。子宮筋腫や子宮腺筋症などに対する子宮全摘手術に関しては、臍を超える大きなものに対しては開腹手術を行っていますが、それ以下のものに対しては腹腔鏡下手術で施行し、腹腔鏡下手術の方が多くなっています。流産を繰り返す不育症患者さんに対する診療や、体外受精などの不妊症治療も積極的に行っています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 12 0.17 33.08 41.67% 74.50
K386 気管切開術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
①経皮的脳血栓回収術
当科では、脳梗塞をはじめとする超急性期の脳血管障害症例を近隣地域の救急隊およびほかの医療施設との緊密な連携により積極的な受け入れを行っております。その中で適応症例については経皮的脳血栓回収術を施行し、県内有数の診療実績をあげております。

②気管切開術
③胃瘻造設術
当科における気管切開術、胃瘻造設術は、主に重症脳梗塞、神経難病の症例に対して行われております。平均術後日数が61.4日と比較的長い理由として、いずれも重症症例であるためと考えられます。

④経皮的脳血管形成術
⑤経皮的頸動脈ステント留置術
当科における経皮的脳血管形成術、経皮的頸動脈ステント留置術は、脳梗塞で入院した症例の再発予防として施行しております。可能な限り早期に治療が行われている結果、術前の平均日数はいずれも短期です。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 142 2.94 24.19 4.23% 67.09
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 40 1.53 9.93 2.50% 64.53
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 40 3.95 19.13 25.00% 70.98
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靱帯 32 1.91 10.25 0.00% 25.69
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 後方椎体固定 31 3.81 32.03 6.45% 67.55
人工関節置換術は股関節、膝、肩の変形性関節症、大腿骨頭壊死などに対して行われ脱臼や感染などの合併症もなく、多くの患者さんが直接自宅に退院されました。膝靱帯再建の大半を占める前十字靭帯再建術では、前十字靭帯の形態を模倣する移植腱を2つ用いる再建術を行っています。術後2週間でリハビリテーションを軌道に乗せてから退院という方針でしたが、最近は早期復職・復学を望まれることが多いため7日から10日程度の入院になっています。
形成・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 36 1.86 7.14 0.00% 61.33
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 29 1.90 8.90 0.00% 52.90
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 19 1.00 2.05 0.00% 70.42
K333 鼻骨骨折整復固定術 15 3.33 2.40 0.00% 21.53
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 13 1.15 2.92 0.00% 44.00
当院では外科手術、婦人科手術、泌尿器科手術、乳腺手術後のリンパ浮腫に対して、リンパ管細静脈吻合術を週1~2回、専門の医師により施行しています。専門性が高い分野であるため周辺地域からの紹介も多いです。リンパ浮腫療法士との連携により総合的治療を行っており、術後は集中排液プログラムによりリハビリとも連携しながら集学的治療を行って手術との相乗効果を狙っています。乳癌術後の乳房再建においては患者さんの希望・状況に応じてシリコンインプラント、自家組織再建とも偏りなく行っています。また、ブレストケア科との連携により乳癌と同時に組織拡張器を挿入する一次再建にも力を入れています。眼瞼下垂手術は、まぶた外来の専門医師が隔週で手術を行っており、整容面・機能面での改善が良好であるため他院からの紹介患者が多いです。軟部腫瘍は頻度の高い疾患であり、当院では状況に応じて小切開からの内視鏡的アプローチによる摘出を行っており整容的な満足度は高いです。
耳鼻咽頭科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 78 1.00 6.23 0.00% 21.91
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 50 1.24 5.66 0.00% 52.12
K319 鼓室形成手術 48 1.00 5.83 0.00% 50.08
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの 30 1.43 2.03 3.33% 58.83
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 23 1.00 5.91 0.00% 52.48
口蓋扁桃摘出術(慢性扁桃炎に対する手術)、内視鏡下鼻副鼻腔手術(慢性副鼻腔炎に対する手術)、鼓室形成手術(慢性中耳炎または真珠腫性中耳炎に対する手術)、喉頭腫瘍摘出術(喉頭腫瘍に対する手術)はいずれも耳鼻咽喉科領域の代表的な手術ですが、いずれの手術も症例数が多く、平均術前日数および平均術後日数はどの手術も全国平均とほぼ同等です。また、これらの手術後の転院は喉頭腫瘍摘出術の1例のみであり、多くの手術症例の治療が当科で完結しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 376 1.00 2.01 0.00% 72.35
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 56 0.96 11.59 0.00% 60.93
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 18 1.00 9.22 0.00% 49.11
K277 網膜冷凍凝固術 14 1.36 9.50 0.00% 56.64
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
当科では白内障以外には、硝子体手術を主に行っているため上記の手術が多くなっています。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 37 0.89 7.14 0.00% 74.11
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
皮膚悪性腫瘍切除術は、単純切除だけで年40件弱施行、その他にもリンパ節転移のある患者さんも積極的に受け入れ、リンパ節郭清含む拡大切除も適宜行っています。
※規定により10症例未満は(−)で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 110 1.81 6.16 0.91% 71.53
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 78 2.10 4.99 0.00% 61.62
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 51 3.27 13.92 0.00% 65.53
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 36 1.22 5.94 0.00% 64.72
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 26 2.04 20.69 7.69% 63.92
①膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの
膀胱腫瘍に対する経尿道的手術は診断と治療の目的を有し、膀胱腫瘍の初期治療として泌尿器科では基本的な術式です。当科では完全切除と正確な深達度診断を目的とした新しい経尿道的切除法(経尿道的剥離術、Trans-Urethral Dissection; TUD)も適応のある方に提示しています。

②経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの
上部尿路結石に対する標準的治療です。合併症などにより他院での治療が難しい患者さんに対しても麻酔科をはじめとした各診療科と連携をとり安全な治療を提供しています。大きな腎結石の方に対しては、経皮的結石破砕術と組み合わせて行う手術(Endoscopic Combined Intra Renal Surgery:ECIRS)をご提案することもあります。最近では安全面に配慮しつつ抗凝固薬・抗血小板薬の内服を継続したままでの治療も行っています。

③腎(尿管)悪性腫瘍手術
腎がんに対する腎摘除・腎部分切除、腎盂尿管がんに対する腎尿管全摘を含みます。適応可能な症例についてはミニマム創内視鏡下手術を行っています。腎癌で部分切除が可能な患者さんに対しては、残存腎機能の温存のため腎部分切除をお勧めします。部分切除の際は腎血管無阻血法・阻血法を使い分け、安全性と術後の腎機能に配慮しています。

④経尿道的尿管ステント留置術
尿管結石や悪性腫瘍などによる尿管の通過障害に対する治療として行います。経尿道的尿路結石除去術の術前処置(内視鏡の通過を容易にする目的)として行う場合もあります。

⑤経皮的腎(腎盂)瘻造設術
尿管ステントと同様に尿管結石や悪性腫瘍などによる尿管の通過障害に対する治療として行われる処置ですが、経尿道的なアプローチが困難な場合や尿管の完全閉塞が疑われる場合には第一選択となります。
高度救命救急センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 50 0.54 18.06 62.00% 63.66
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 後方又は後側方固定 48 1.88 64.48 47.92% 55.38
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 椎弓形成 36 0.39 32.67 72.22% 67.75
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 33 1.97 31.24 33.33% 53.09
K128 脊椎内異物(挿入物)除去術 23 1.35 5.52 4.35% 46.35
高度救命救急センターでは多くの重症外傷の患者さんが入院されています。その多くは高エネルギー外傷、多発性重度損傷であり、複数回に渡り、全身麻酔下の大きな手術を要するケースも少なくありません。
上記データでは平均術前日数はすべて2日以内に主要手術が実施されていることが示されています。これから当センターが短期間の間に大きな手術を実施するための充実した診療体制が取られていることが分かります。
術式は骨折に対する固定術が多く見られます。特に脊椎固定術は全国的に見ても症例数が多く、特に頸椎・頸髄損傷に対する緊急内固定術の実施件数が多くなっています。また四肢の骨折では特に重篤な開放骨折と呼ばれる折れた骨が皮膚から飛び出している状態の患者さんも非常に多く、当院はこれらに対する創外固定器を用いた緊急の固定手術やプレートやスクリュー、髄内釘と呼ばれる骨髄の中に固定用の金属を挿入する方法など、非常に多岐にわたる外科的治療を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 53 0.29%
異なる 23 0.13%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 164 0.91%
異なる - -
【集計について】平成28年度における当院の退院患者さんの総数(DPC対象症例17,911件)に占める症例数の割合を請求率として集計しています。医療資源を最も投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群(DPC6桁130100)、敗血症(DPC6桁180010)、その他の真菌感染症(DPC6桁180035)、手術・処置等の合併症(DPC6桁180040)について、入院の契機となった傷病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して症例数を集計しました。

【指標の定義と意味】
DPC制度における診療報酬は「医療資源を最も投⼊した傷病名」で決定されます。この「医療資源を最も投入した傷病名」は原則として原疾患を選択することとなっています。
播種性⾎管内凝固症候群(DIC)や敗⾎症等、これらのDPCコードは、重篤な合併症であり、多くの医療資源を投じるため、高い診療報酬が設定されています。このためアップコーディング(より高い診療報酬を得るために意図的に傷病名コーディングの操作を行うこと) が多く発⽣する診断群分類とされています。また「⼊院契機となった傷病名」と「医療資源を最も投⼊した傷病名」が異なっている場合は原疾患ではなく⼊院後に発症した合併症での請求である可能性が⾼いと判断されます。このことから、これらのDPCコードの請求率は実際の診療内容が正確に診療報酬に反映され、適切な診療報酬請求がなされているか否かを判断する指標のひとつとなっています。しかしながら、播種性⾎管内凝固症候群や敗⾎症は致死率の高い超重症合併症であり、⾼度急性期医療を担う医療機関では⼀定程度発⽣します。これらのDPCコードが全くないとすれば重症な症例を扱っている医療機関としては不⾃然ですし、多すぎることも問題となります。

【当院の請求率】※10症例未満は規定により(−)で表示しています。
10症例以上発生しているものは、180010 敗血症 72件(うち入院契機病名と異なるものが23件)、180040 手術・処置の合併症 171件(うち入院契機病名と異なるものが7件)でした。入院契機と同一であるということは入院時既にその疾患に罹患していたことを意味します。当院のような高度急性期を担う医療機関では、入院時すでに重篤な合併症を発症した状態でご入院される患者さんが多くいらっしゃることが伺えます。
当院の請求率で下記の参考数値(全国平均)を上回っているものは180040 手術・処置の合併症 (入院契機病名と同一のもの)164件(0.92%)でした。この内訳は以下の通りです。
 T81$ 処置の合併症,他に分類されないもの 54件
 T82$ 心臓及び血管のプロステーシス,挿入物及び移植片の合併症 78件
 T83$ 尿路性器プロステーシス,挿入物及び移植片の合併症 2件
 T84$ 体内整形外科的プロステーシス,挿入物及び移植片の合併症 8件
 T85$ その他の体内プロステーシス,挿入物及び移植片の合併症 15件
 T88$ 外科的及び内科的ケアのその他の合併症,他に分類されないもの 7件

最も多く発生しているT82$は透析シャントの閉塞に対する拡張術実施の患者さんが多くを占めています。これは透析シャントを設置している患者さんに一定程度発生する代表的な合併症です。

※規定により10症例未満は(−)で表示しています。

【参考数値】
平成29年2月に厚生労働省が発表した平成27年度DPC退院患者調査のデータにおける全国のDPC対象病院のDPC発生総数は9,265,077件でした。そのなかで今回の指標の対象となった各DPCの発生件数と全診断群のなかで占める割合は以下の通りです。
 130100 播種性血管内凝固症候群 16,168件(0.17%)
 180010 敗血症 53,651件(0.58%)
 180035 その他真菌症 4,155件(0.04%)
 180040 手術・処置の合併症 66,972件(0.72%)
更新履歴
2017.9.25
平成28年度病院指標(Clinical Indicator)を公開しました。